2025年04月16日

洗濯カゴで仕分けする

こんにちは!


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



日々出てくる洗濯物。
色物、白物、デリケート物と種類は様々。
お洋服を長持ちさせるには、
洗濯方法もとっても大切です。
その中で、習慣にしたらよいひとつが
洗い物の仕分けです。



例えば、色移りを防ぐために
色の薄いものと濃いものは別にします。
デリケートな衣類は手洗いが必要です。



でも、毎回、洗濯時にこれは白・・・・
これは色物・・・・と
仕分けに時間がかかっては面倒!
そんなモヤモヤした悩みは、
洗濯カゴを分けることで解消しまするんるん




まず、洗濯カゴを複数用意します。
汚れものは、この洗濯かごに入れる際に、
仕分けしましょう。



1)白物(タオルやワイシャツ)
2)色の濃いもの
3)色の薄いデリケート衣類
4)色の濃いデリケート衣類
この4つのカゴがあると便利です。
色違いのかごなど、
わかりやすくするといいですね。


家族にも協力してもらって、
洗濯の前に仕分け完了!
ゴミの仕分けと同じ要領です。
これで、手間が一つ解消し、
更に洗濯時間も短縮できますねグッド(上向き矢印)
posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年04月03日

家庭でできる染み抜き応急処置

こんにちは!

染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



「洋服にシミがついちゃったあせあせ(飛び散る汗)!ティッシュ、ティッシュ!」
・・・・と、こすって拭いていませんか?



洋服に付いたシミは、
絶対にこすらないで下さい!!
こすると繊維の中に
シミが入り込んでしまいます。



そうすると、そのシミが取れにくくなります。
しかも、シミが拡がり、大きくなることも(怖いっ!)



では、シミがついたら、どうしたらよいでしょう。
そのまま放っておくわけにもいかないですよね。
そこで、プロからのアドバイスるんるん




シミがついたときの応急処置は、
まず、汚れても良いタオルやふきんなどを用意。
そして、シミがついた部分の下に敷きます。



次に濡れタオルで上からトントンと
軽く叩いて下さい。
この時、こするのではなく、
「根気よくトントン」が大切です。
すると、洋服のシミが下のタオルに移動します。




シミの応急処置は、この
「シミをタオルに移動させること」
が最大のポイントなんです。



でも、どうしても取れないシミや、
シミがひどくなりそうで怖くてできない方、
そんな時は、染み抜きと洗濯のプロである、
当店にお任せ下さい!




ご自分でシミを取ろうとすると
どうしても、失敗してしまうことも多いよですよね?
染み抜きには様々なノウハウがあります。
当店では生地やシミの種類を見極め、
洋服を傷めない染み抜きを行います。



シミや汚れを取るためには早めの対応が鉄則。
お気軽に当店にご相談くださいねわーい(嬉しい顔)
posted by せんたく屋しん at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月24日

来客時のリビング掃除

こんにちはグッド(上向き矢印)



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



突然の来客!!
「ど、どうしよう(汗)時間がない!」



そんなときでも、
とにかく、お客様の滞在時間が一番長い
リビングだけは、きれいにしておきたいですね。



なんといっても、
部屋が乱雑に見える一番の原因は
床の散らかりです。
床にいろんなものを置いていませんか?
とりあえずスッキリした部屋に見せるのが肝心!



まず、紙袋を用意してください。
場所ごとに分けて袋に入れましょう。
(もちろん、割れ物や大事な物はいれないでくださいね)





最初は、床に散乱したものを全部いれます。
そして、床が終わったら、テーブルの上も。
それから、お客様が座る場所を決めます。
お客様に見せたくない場所は
なるべく背になるようにしましょう。
ちょっとお客様になった気分で、
座った場所から確認してみて下さいね。



お客様をお迎えする準備は
これで一安心るんるん




でも、注意点が一つ!
お客様がお帰りなったら、
紙袋の中のものは、ちゃんと整理しましょう。
そのままなんてダメですよ(笑)
ちゃんと整理整頓して
気分もスッキリ過ごしましょうるんるん
posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月11日

マフラーを片付ける

こんにちはるんるん


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


寒い冬もそろそろ終わり。
マフラーやストールも片付ける頃です。
洗濯はどうすればいいか迷いますね。



まずは洗濯表示を確認しましょう。
手洗い可能なものは、家で洗えますよ。



そのポイントをご紹介します。
まず、飾りやフリンジをキレイに整えます。
そして、
それらが内側になるようにたたみましょう。
洗濯ネットにたたんだ状態でいれます。
ここで丁寧に扱ってくださいね。
どうせ洗濯するんだから・・・・と雑に扱うと、
型崩れの原因になります。




ネットに入れて洗濯した後は、
陰干しをして乾かしましょう。
もし、アイロンがけOKの生地の場合は、
スチームアイロンを浮かしてかけます。
フリンジは洋服ブラシで整えてください。




でも、手洗いできないもの、例えば、
ウールやカシミアなどデリケートな生地は、
クリーニングに出してくださいね。



ひと冬の汚れを落として、
しっかり洗濯してから、収納しましょうね。
posted by せんたく屋しん at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月01日

アイロン選びのコツ

おはようございます!


染み抜き専門店せんたく屋しんの元木です。



そろそろ春目前!
オシャレが楽しくなる季節の到来でするんるん
お気に入りのお洋服を素敵に着こなすためのは、
アイロン掛けが大切です。
最近は、種類がたくさんありますが、
プロがお勧めするアイロン選びの
ポイントを紹介します。



ポイント1)スチーム
まず、一番大事なのは、
強力なスチームが安定して出せること。
最初に思い切りスチームが効いていても、
持続しなければ長く使えません。
強力スチームの持続時間など、
明記されていますので、要チェックです。


ポイント2)重さ
また、重さもポイント。
軽いアイロンを選ばれる方が多いと思いますが、
「ある程度の重さ」も大切です。
しっかりパリッとした仕上がりには、
重さがあるほうが早くキレイに仕上がります。



ポイント3)コード
そして、最近多いのはコードレスアイロン。
コードが邪魔にならないし、持ち運びも楽るんるん
ちょっとしわを伸ばすのにも良いですよね
でも、充電対応なので、
スチームや温度が長時間安定しにくいです。
それを知ったうえで、
「手軽に使いたい」という方には、
コードレスもオススメです。


アイロンは、用途に合った選び方が大切ですよ。



ご自分ではアイロン掛け難しいなーというときは、
アイロンのプロである当店にお任せください。
すっきりキレイにお手入れして、
春服を楽しみましょうわーい(嬉しい顔)





大丸2三月より大変申し訳ないのですがお店不在の場合がありますので
必ずお電話かlineにて確認の程をお願いいたします。
引取りの場合も同じです。
お客様にご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
最新の情報はインスタグラムにて発信する予定です。
posted by せんたく屋しん at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月25日

掃除でノロ防止

おはようございます!


染み抜き専門店せんたく屋しんの元木です。




冬になると怖いのがノロウィルス。
家の中の感染対策としては、清潔にすることが大事です。
中でも、トイレ掃除が重要。




でも、ノロウィルスへの感染を防ぐためには、
どんな掃除が効果的なのでしょう?



まず、ポイントは壁から。
壁についたホコリを落とします。
床はその後で、なぜかというと、
床のホコリと一緒に除去できるからです。
ホコリや汚れをしっかり除去できるように
効率よく掃除をしましょう。
また、念の為に、マスクをして掃除をおすすめします。



次に、便座・ペーパーホルダー・レバー
ボタン・スイッチ・ドアノブなどに取り掛かります。
特に人が触れる箇所は念入りに!



ポイントはこするのではなく、一方向拭き!
各場所を、それぞれ新しい除菌シートで
一方向に拭きましょう。
掃除の後は、しっかりと手を洗うことを忘れずに。
(出来れば、日頃からビニール手袋をして掃除することをおすすめします)



もちろん、これで100%万全というわけではありません。
しかし、かんせんを防ぐためには、日頃のこまめな
手洗いや、トイレを清潔にしておくことが重要なんですよ。



ただし、上記はあくまでも、ノロウィルスの最低限の予防です。
実際に感染者が発生した場合の掃除は、上記では不十分です。
それについては、お医者さんなどにご相談くださいね。



冬はいろいろウィルスが活発になる季節。
部屋を清潔に保って、予防しておきましょう!
posted by せんたく屋しん at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月17日

大物の部屋干し

こんにちは!



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



冬はなかなか洗濯物が乾きません(泣)
部屋干しも多くなるこの季節。
シーツなどの布団類は、乾かすのに一苦労です。
場所はとるし、乾きにくいし・・・。
「大物を部屋干しする際に、
少しでも早く乾く方法はないかしら?」
なんて思うことありますよね?



そこで、ちょっとした豆知識をご紹介♪
特別なものは必要ありません。
日頃使っているハンガーで即実践OK!




まず、ハンガーをたくさん用意してください。
間隔をあけて物干し竿に何本もかけます。
その上から洗濯物を
かぶせるようにかけます。




その時は、ゆっくり優しくかけてくださいね。
ハンガーはもともとバラバラなものです。
掛けているハンガーが乱れないように
注意してください。



そのハンガーの間隔は20cmぐらい。
連続でかけた長さの目安は、
洗濯物がしっかりのって、滑って落ちない程度。
こうして干すと、
ハンガーがある分、洗濯物が広がります。




洗濯物が乾くのは風の流れがポイント!
こうやって風通しを良くすることで、早く乾くんですよ♪



もちろん、これを暖房の効いた部屋で行えば
もっと早く乾くうえにカビに防止にもなります。
ぜひ試してくださいね♪
posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月03日

ダウンウェアのお洗濯方法

こんにちは!

染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。



冬に欠かせないダウンウェア。
でも・・・・
「クリーニングに出すほどじゃないんだけど・・・・
自宅で洗えないかな〜」
と、思うこともありますよね。



ダウンウェア。じつは・・・・
ご家庭でも洗濯できるんですよ(なんと!)
すこし手間はかかりますが、その方法をご紹介しますね。




まず、水を少し含ませたスポンジに
中性洗剤を付けます。
汚れのひどいところなどを軽く叩き
あらかじめ部分洗いをしておきましょう。
その場合には、こすらないことが大切です。



次に洗濯機に水をはり、
中性洗剤を溶かします。
ダウンをつけて手で押し洗いします。



その後、洗濯機で30秒ほど脱水し、
水を変えて2回すすぎます。



さらに、柔軟剤を溶かした水に約3分つけます。
脱水30秒ほどにしてください。
長時間の脱水はダウンが傷む恐れがあります。



最後に形を整えて、直射日光の当たらない場所で、
乾かしましょう。



とにかく、繊細な羽毛が入ったダウンウェアの
取り扱いは、やさしく丁寧が重要です。
※ご自分でお洗濯する場合は自己責任でお願いしますね。




・・・・と、大変手間はかかりますが、
洗おうと思えば、ご自宅でも洗えるんですよ。
でも・・・正直大変ですよね?
さらに、汚れ具合によっては不安もあると思います。
ダウンウェアはとてもデリケート。洗濯で失敗すると
▼ダウンが縮んだり、
▼羽毛が飛び出してきたり、
なんて可能性もあるんですよ(怖いっ)



自宅でも洗濯は可能ですが、
失敗も起こりやすいのがダウンウェア。
なので、できればダウンウェアのお手入れは
洗濯のプロである当店にお任せ下さい。



しっかりと汚れを除去して、
ふわっふわっのダウンによみがえらせます。
(ふわっふわっになると、あたたかさもよみがえるんですよ)



冬はようやく折り返し地点。
ここで一度洗っておいて、
あたたかいダウンで乗り切りましょうね♪
posted by せんたく屋しん at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月31日

雑巾掛けで体幹を鍛える方法

こんにちは!

染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


フローリングや和室の畳の拭き掃除、
どんな方法でしていますか?
最近は便利なモップが販売されて楽ですね。
昔ながらの掃除方法である
四つん這いの雑巾掛けは大変です(汗)





でも、ちょっと見直してみて下さい!
実は雑巾掛けには、良い効果がいっぱいるんるん




まず、モップや掃除機だけでは、
汚れがしっかり取れたか確認できません。
いつものモップ拭きでは見過ごしている場所が
あるかもしれません。



時には、手作業で拭き掃除をしてみませんか?
拭いていると、細かな場所に目が留まり、
ホコリや汚れに気が付きますよ。
皮脂汚れは結構残っているそうです。
部屋の片付けにも意識がいきますし、
細かなチェックもできますよね。



そして、掃除の効果だけじゃないんです!
四つん這いになっての拭き掃除は、
体幹を整える効果もあるのです(なんと!)





武道では道場を清めるために
稽古として雑巾掛けをするところも多いそうです。
これには運動としての効果もあるのです。
二の腕の筋肉、足腰をしっかり使います。


運動不足が気になる方は、
ぜひ雑巾掛けをしてみましょうわーい(嬉しい顔)
posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月20日

ネクタイ・・・・洗ってますか?

こんにちは!


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


突然ですか・・・・ネクタイって洗ってます?


スーツは定期的に洗いますよね?
コートももちろん洗います。
でもそれ以上に、体に近いネクタイは・・・
意外に洗っていない方が多いんです。



でも、ネクタイって想像以上に汗を吸ってます。
ほったらかしにしていると・・・・
それが臭っていることもあるんですよ。
(これ、自分の臭いなので、意外にご本人は気付かないんです)



さらには、お食事中、おもわず食べこぼして
「ネクタイにシミが!(涙)」
という方も多いのでは?



ちょっとだから家で洗っちゃおう!
すると・・・くたくたみなってしまった(汗、汗)
なんてことになりがちです。



多くのネクタイはシルク製。
特にシルク素材のものは、
水や摩擦に弱く繊細なアイテムです。
家で洗うと光沢がなくなったり、
色が抜けたりしやすいんです。


また、ネクタイ独特の特徴があります。
よく見るとネクタイは
生地の目が斜めになっていますよね。
そして芯地も入っています。


たとえ手洗いであっても、
引っ張りたりこすったりすると、
型崩れもしやすくよれよれに・・・・(涙)
ですから、ネクタイの家でのお洗濯は
おすすめできません(キッパリ)



シミがついたらすぐに
洗濯のプロであるクリーニングに出しましょう。
当店ではシルク素材のネクタイも
生地や特徴にあった洗濯を行います。
型崩れを防ぎながら汚れをしっかり除去します。
食事や汚れなどはこすったりせず、
すぐに当店へご相談くださいね。



ネクタイがクタクタだと印象もダウン。
すっきりとスーツを」着こなすためにも、
ネクタイはすっきり綺麗に保ちましょうね。
posted by せんたく屋しん at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記