2025年02月25日

掃除でノロ防止

おはようございます!


染み抜き専門店せんたく屋しんの元木です。




冬になると怖いのがノロウィルス。
家の中の感染対策としては、清潔にすることが大事です。
中でも、トイレ掃除が重要。




でも、ノロウィルスへの感染を防ぐためには、
どんな掃除が効果的なのでしょう?



まず、ポイントは壁から。
壁についたホコリを落とします。
床はその後で、なぜかというと、
床のホコリと一緒に除去できるからです。
ホコリや汚れをしっかり除去できるように
効率よく掃除をしましょう。
また、念の為に、マスクをして掃除をおすすめします。



次に、便座・ペーパーホルダー・レバー
ボタン・スイッチ・ドアノブなどに取り掛かります。
特に人が触れる箇所は念入りに!



ポイントはこするのではなく、一方向拭き!
各場所を、それぞれ新しい除菌シートで
一方向に拭きましょう。
掃除の後は、しっかりと手を洗うことを忘れずに。
(出来れば、日頃からビニール手袋をして掃除することをおすすめします)



もちろん、これで100%万全というわけではありません。
しかし、かんせんを防ぐためには、日頃のこまめな
手洗いや、トイレを清潔にしておくことが重要なんですよ。



ただし、上記はあくまでも、ノロウィルスの最低限の予防です。
実際に感染者が発生した場合の掃除は、上記では不十分です。
それについては、お医者さんなどにご相談くださいね。



冬はいろいろウィルスが活発になる季節。
部屋を清潔に保って、予防しておきましょう!
posted by せんたく屋しん at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月17日

大物の部屋干し

こんにちは!



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



冬はなかなか洗濯物が乾きません(泣)
部屋干しも多くなるこの季節。
シーツなどの布団類は、乾かすのに一苦労です。
場所はとるし、乾きにくいし・・・。
「大物を部屋干しする際に、
少しでも早く乾く方法はないかしら?」
なんて思うことありますよね?



そこで、ちょっとした豆知識をご紹介♪
特別なものは必要ありません。
日頃使っているハンガーで即実践OK!




まず、ハンガーをたくさん用意してください。
間隔をあけて物干し竿に何本もかけます。
その上から洗濯物を
かぶせるようにかけます。




その時は、ゆっくり優しくかけてくださいね。
ハンガーはもともとバラバラなものです。
掛けているハンガーが乱れないように
注意してください。



そのハンガーの間隔は20cmぐらい。
連続でかけた長さの目安は、
洗濯物がしっかりのって、滑って落ちない程度。
こうして干すと、
ハンガーがある分、洗濯物が広がります。




洗濯物が乾くのは風の流れがポイント!
こうやって風通しを良くすることで、早く乾くんですよ♪



もちろん、これを暖房の効いた部屋で行えば
もっと早く乾くうえにカビに防止にもなります。
ぜひ試してくださいね♪
posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月03日

ダウンウェアのお洗濯方法

こんにちは!

染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。



冬に欠かせないダウンウェア。
でも・・・・
「クリーニングに出すほどじゃないんだけど・・・・
自宅で洗えないかな〜」
と、思うこともありますよね。



ダウンウェア。じつは・・・・
ご家庭でも洗濯できるんですよ(なんと!)
すこし手間はかかりますが、その方法をご紹介しますね。




まず、水を少し含ませたスポンジに
中性洗剤を付けます。
汚れのひどいところなどを軽く叩き
あらかじめ部分洗いをしておきましょう。
その場合には、こすらないことが大切です。



次に洗濯機に水をはり、
中性洗剤を溶かします。
ダウンをつけて手で押し洗いします。



その後、洗濯機で30秒ほど脱水し、
水を変えて2回すすぎます。



さらに、柔軟剤を溶かした水に約3分つけます。
脱水30秒ほどにしてください。
長時間の脱水はダウンが傷む恐れがあります。



最後に形を整えて、直射日光の当たらない場所で、
乾かしましょう。



とにかく、繊細な羽毛が入ったダウンウェアの
取り扱いは、やさしく丁寧が重要です。
※ご自分でお洗濯する場合は自己責任でお願いしますね。




・・・・と、大変手間はかかりますが、
洗おうと思えば、ご自宅でも洗えるんですよ。
でも・・・正直大変ですよね?
さらに、汚れ具合によっては不安もあると思います。
ダウンウェアはとてもデリケート。洗濯で失敗すると
▼ダウンが縮んだり、
▼羽毛が飛び出してきたり、
なんて可能性もあるんですよ(怖いっ)



自宅でも洗濯は可能ですが、
失敗も起こりやすいのがダウンウェア。
なので、できればダウンウェアのお手入れは
洗濯のプロである当店にお任せ下さい。



しっかりと汚れを除去して、
ふわっふわっのダウンによみがえらせます。
(ふわっふわっになると、あたたかさもよみがえるんですよ)



冬はようやく折り返し地点。
ここで一度洗っておいて、
あたたかいダウンで乗り切りましょうね♪
posted by せんたく屋しん at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記