2025年01月09日

電気代がお得に!?こたつホースってご存じですか?

こんにちは!


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



厳しい冬の到来ですね。
こたつでぬくぬくと温まるは格別です。
暖房器具も多種多様に販売されています。



でも、電気代もばかになりませんね(涙)
節電しながらも暖かく過ごしたい!
何か良い工夫はないでしょうか?




そこで、面白便利グッズのご紹介です。
なんと、こたつにかかる電気代が0円になり(驚!)
しかも、とっても暖かいグッズがあるんです。


それが「こたつホース」!


「こたつホースって・・・・何?」
って、思われてますよね?


じつは、ファンヒーターの温風を
こたつに送り込むものでするんるん



ファンヒーターとこたつを
セットで使うお宅にオススメです。
ファンヒーター一台で
足下も、こたつの中もぽかぽかるんるん



このこたつホースは、
2000円から3000円程度で
販売されていることが多いようです。



でも、熱くなりすぎにはご注意を!
こたつを使わないときには、
ホースも外してくださいね。



※こたつホースの取り扱いは
購入されたこたつホースの説明書をしっかり読んで、
自己責任で行ってくださいね。



本格的な寒い日になったら、
しっかりこたつを使って、
それまではこのこたつホースで、
節約暖房もいいかもしれません。



ちょっとした工夫で節約して、
冬を暖かく過ごしましょうねグッド(上向き矢印)








posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月24日

「整理の日」を別に作る

こんにちは!



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



あっ!
・・・・
・・・・
・・・・
という間に今年もラストスパート!
今年の汚れは今年のうちに。
大掃除の計画は立てましたか?



大掃除のメインは拭き掃除です。
日頃のホコリや汚れを
しっかりとキレイにしたいよですよね。
でも、余計なものがあると
邪魔になってはかどりません(涙)
それで、何だか気が進まない・・・・(汗)



整理しながら掃除では
効率が悪く、計画通りに進みません。
ポイントは別の日に「整理の日」を作ること!
大掃除にとりかかる前に、
家の中を整理しておきましょう!



まず、大掃除の前に、
要らないものは処分しておくといいでしょう。
そうすれば、大掃除で
「あ〜これどうしよう・!」
「要らない物なのに・・・・邪魔」
なんてモヤモヤした不満が少なくなりますよ。



今から、整理日、大掃除日と
分けて作業すれば、短時間でおわるかも?



キレイになったお部屋で、
気持ちよくお正月をお迎えくださいねわーい(嬉しい顔)
posted by せんたく屋しん at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月18日

一石二鳥のアイロンがけ

こんにちはexclamation



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



「ビシッとシワの無いワイシャツ」って
すごく気持ちいいですよねるんるん
でも、アイロンがけって・・・・ちょっと面倒(汗)
なるべくなら効率よくしたいものです。
そこで、1つ面白い豆知識をお知らせしまするんるん




ワイシャツのアイロンがけをするときには、
ハンカチを当て布にしましょう。
ハンカチのアイロンがけを
別にする必要がなくなり一石二鳥exclamation
どちらも、いっぺんに整います。




※ただし、色の濃いハンカチを
白いワイシャツと一緒にかけるのは
色移りの恐れがあるので要注意exclamation
色移りしないハンカチを使ってくださいね。




「面倒だからアイロンがけしなかった」
なんて方も、一度試してみて下さいね。




だって、
ワイシャツのアイロンがけが終わったら、
スッキリしたハンカチに復活するんです(笑)
やっぱり整ったハンカチは
持っていても気持ちがよく気分もすっきり。



今まで後回しにっしていたアイロンがけも、
ちょっと工夫すると時間短縮ですよ。
それに、2つ同時にキレイにアイロンがけができると
何だか面白いるんるん
アイロンがけも楽しくなりますよわーい(嬉しい顔)
posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月10日

トレンチコートをカッコよく

こんにちはexclamation×2



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。

トレンチコート
男女問わず、コーデに取り入れやすいし
ひとつあると、とても重宝しますね。




でも、
いざ着ようと思ったときに限って
「な、なんかくたびれた感じ(涙)」
そんなことありますよね?
せっかくのお出かけも
これでは気分も盛り上がりません。



実は、トレンチコートを長持ちさせる
お手入れ方法があるんです。




ポイント1
着用後は、必ずポケットの中は空っぽに。
ポケットに小物を入れたままにしておくと、
重みで型崩れしやすいですよ。




ポイント2
保管は、肉厚のハンガーを使うこと。
これもシルエットの型崩れ防止には、
鉄則の保管方法です。



ポイント3
製品に応じたブラシを選び
ブラッシングしてくださいね。
このブラッシングはとても大切です4
ホコリや汚れ防止、長持ちにもつながります。



この冬もスッキリとしたトレンチコートで
オシャレをお楽しみましょうねるんるん
posted by せんたく屋しん at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年11月27日

ネット断捨離

こんにちは!


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


スマホって便利ですよね〜。
老若男女、持っていて当たり前のこの頃。
SNSやネット検索に夢中になっていると
時間もすっかり忘れてしまいます。



でも、ネットやスマホって・・・・
怖い依存症にもなりかねません。
あなたは大丈夫ですが?
いつのまにか
頭の中が情報過多でグチャグチャ(涙)
収拾がつかなくなっていたら大変です(汗)




長時間のネットやスマホの操作で、
ネットの利用をコントロールできなくなると
他の事に気が回らなくなる人もいるそうです。
ふと気が付いたら、
部屋の片付けもしない、不規則な生活で
人間関係や健康状態にも悪影響が・・・・




もし、
そんな状態になっていると思ったら、
まずは一日だけ、ネットやスマホを見るのをやめてみませんか?



実は案外、無くても大丈夫!
お部屋を掃除するのと同じく、
スッキリ気持ちが落ち着きますよ。



ネット断捨離をしてみると、
「なんか時間が増えた気がする!」
「いつもより仕事や勉強がはかどった!」
とお感じになる方も多いらしいですよ。



さらには、機械を通してだけではなく、
「友達とのおしゃべり楽しいな」
「紅葉がきれいだな」
そんな気持ちも大切にしてくださいね。



ネット依存症が気になる方。
今年の秋は、少しだけでも、
ネット断捨離を試してみませんか? 
posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年11月16日

スラックスのアイロンがけ

こんにちは!


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


暑い夏は終わっても、
一日中、身に付けてるスラックスは
着ているうちに型崩れしてきます(汗)
見た目がくたびれたスラックスでは
せっかくの身だしなみが台無しですね(涙)



ちょっとひと手間ありますが、
一日が終わったら、
次に着る機会の為に、
アイロンをかけて形を整えましょう。



スラックスのアイロンのかけ方には、
いくつかのポイントがありますよるんるん




まず、ヒップは、生地を裏側にして、
アイロン台に、はかせるようにおきます
そして、プレスしましょう。



次に表に返して軽くプレス。
足部分は片足ずつ、
縫い目に合わせてアイロン台に置きます。



そして、一番くたびれて見える膝!
そこはスチームの出番です。
膝はスチームを当てて、
たるみを取ります。
裾を押さえながら、まっすぐに
裾から股下にかけてプレスします。



最後に、全体にビシッと見えるように、
前後の折り目をしっかりつけましょう。



スラックスがスッキリきれいに整っていると、
見た目の印象もランクアップ!
きっと、気分まで爽快に過ごせますよるんるん
posted by せんたく屋しん at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年11月07日

アクリル製品のお洗濯のコツ

こんにちは!


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。




秋深まり、冬の到来を感じる季節。
最近はアクリル製のセーターなど、
ニットをよく見かけますよね。
なんといってもアクリル製は軽くて暖かいるんるん
ウールに比べて安いのもうれしいるんるん
だから、日常使いにニットは重宝です。




でも、ご家庭でのお洗濯では、
「あれっ?・・・・伸びちゃった(涙)」
なんてことも、少なくありません。
そんなニットの洗濯のポイントを
いくつかご紹介しますね。



まず、ニットは毛玉が出来やすですから、
裏返してネットに入れること。
そして、型崩れを防ぐには、
脱水後は早く取り出しましょう。
形をしっかり整えて陰干ししますが・・・・


ここが重要ポイント!
ニットは干す作業が重要です。
吊り干しは簡単ですが、
水分の重みで伸びてしまいます(涙)
ですから、ニットは平干しをしてくださいね。



またアイロンもちょっとしたコツがあります。
熱に弱いニットは、低温度で当て布が原則。
バスタオルが当て布には便利です。
直接アイロンを当てないようにして下さい。




でも・・・・色々気遣いが必要なニット。
自宅でのお洗濯には勇気がいります(汗)



そんな時は、洗濯のプロの当店にお任せください。
型崩れを防ぐように、丁寧・大切に洗浄。
空気をたくさん含んだ、
ふんわり肌触りの良いニットによみがえらせます。



これからあったか衣類が心地よい季節です。
せっかくのニットも、ヨレヨレだったり、
臭ったり、汚れていると台無しです。
ましてや型崩れなんて、もってのほか(涙)


ぜひ、クリーニングでこまめに洗って、
いつもキレイなニットで出かけましょうねわーい(嬉しい顔)
posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年10月30日

クロゼットの扉 閉める?開ける?

おはようございます。るんるん


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



クロゼットの扉って、普段は閉めてますか?
それとも開けっ放し?



「ジメジメして衣類がカビたらどうしよう?」
そう思って、クロゼットの扉を開けっ放し。
それは確かに、通気性は良いと思います。
湿気対策にはいいような気がしますね。



でも、実は
閉めておかないと・・・・
防虫剤の効果がなくなってしまうんですよ(なんと!)
防虫剤の成分がどんどん外に出てしまっては、
せっかくの効果の高い物を置いていても、
設定の効果期間よりも短くなってしまいます。



それに、ホコリや日焼けも気になります。
ホコリって知らない間に
どんどんクロゼットに溜まっていきますよね。
そうなると、キレイに掃除するのも大変です。




さらに、日差しはカーテン越しでも
しっかり部屋に入ってきています。
片側だけが日に焼けてる!なんてことも(涙)



ですから、
クロゼットは普段は閉めておきましょう。
そして、湿気対策には、湿気取りを置くこと。
たまに扉を開けて空気を入れ替えましょう。



衣類などをぎゅうぎゅう詰めにいれるのも
湿気や虫食いの元です。
シワにもなりやすので、
ゆったりと収穫する事を心掛けてくださいね。




あ。ちなみに当店では、お洋服自体に
「防虫加工」を施すことができます。
これであれば、クロゼットを開けていても、
そのお洋服自体の防虫効果は薄まりません(エヘン!)
なので、クロゼットの扉も開けておきやすいので、
湿気対策にもなりますグッド(上向き矢印)


クロゼット内の湿気が気になる方は、
当店の「防虫加工」も検討してもてくださいね。
posted by せんたく屋しん at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年10月18日

浴室の洗面器や椅子は必要?

こんにちは!


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



疲れた体には湯舟に入るのが一番!
あ〜気持ちいい〜と、湯舟からふと見ると、
浴室の洗面器や椅子の下に黒い物が・・・・
カ、カビてる?!



気を付けていても浴室は高温多湿。
カビがとっても繁殖しやすい場所です。
濡れたまま物を置いておくと、
すぐにカビてしまいます。


同じところに置きっぱなしの椅子は
特に気が付かない部分なので要注意!



では、
清潔を保つのに一番良い方法はなんでしょう?
それは、物を置かないこと。



例えば・・・・
洗面器や椅子って、本当に必要?



もちろん、使っていれば必要ですが、
シャワーが中心の」ご家庭では、
使っていないことも多いのでは?
もし、誰も使っていなかったら、
処分してもいいかもしれませんね。



ごちゃごちゃ置いている物の裏側が
カビだらけ!では体によくありません。
ほかにも、シャワーや、石けん類など、
必要最小限のものを置くようにして、
整理整頓を心がけましょう。



そうすれば、日頃の掃除も簡単です!
スッキリした清潔な浴室で、
入浴タイムを満喫しましょうるんるん
気分も晴れやかになりますよ。
posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年10月07日

ワイシャツのお洗濯 プロと家庭洗濯の違い

こんにちは!


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木でするんるん


毎日汗をかいて、汚れてしまうワイシャツ。
毎回お金を払ってクリーニングって・・・・
ちょっともったいない?



では、「ご家庭洗濯」と「クリーニング」。
ワイシャツのお手入れは、
効率的で、経済的なのはどっちでしょう?



まず、洗浄力から見てみましょう。
クリーニング店は、
温水で洗っているので、汚れ落ち抜群です。
ご家庭洗濯は基本的に水で洗っていますね。
でも、洗濯は水温が低いと、温水よりも
どうしても汚れ落は悪くなってしまいます。


そして、仕上げはどうでしょうか?
クリーニング店は、
高温プレスでシワをスッキリ・抗菌効果。
プロの技術が満載。パリッと仕上がります。


ご家庭洗濯は、
アイロンがけって熱いし、面倒だし、大変(汗)
しかも、立体的にキレイに仕上げるのは
案外難しいものです。



それから、一番気になるコスト面。
クリーニング店は、
機械仕上げで生産性を高め、
とてもリーズナブルに提供しています。





「でも家庭で洗えば無料だから・・・・」
なんて思われています?
でも、それって、違うんですよ(驚き!)



ご家庭洗濯では、
水道代、洗剤代金がかかっているのは当然ですが、
洗ったり・干したり・何より・アイロンをかけたりと
一枚仕上げるのに、かなりに時間がかかりますよね?
この時間までをコストとして計算すると、
一枚仕上げるのに、な、なんと・・・・
300円以上かかっているらしいのです(驚き!)
ご家庭洗濯は高いですよ。



ですから、実はクリーニングが効果的(エヘン!)
ワイシャツのクリーニングは洗濯のプロである、
当店にお任せください。



そして、浮いた時間を豊かな生活に使った方が、
お得だし、人生も楽しいですグッド(上向き矢印)
posted by せんたく屋しん at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年09月30日

ズボンのたたみ方

こんにちはグッド(上向き矢印)



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


外出する際、
たたんでしまっていたズボンを出したら・・・・
あれ?!シ、シワがある(涙)


そんなトラブルをなるべくなくすためには、
シワにならないように、しまいたいですね。
そのためには「たたみ方」が重要です。



シワにしたくないスラックスなどは、
折り目に沿って置き、
チャックは内側に折り込みます。
形を整えてから、半分に折り、
さらに半分に折ります。



ジーンズやコットンパンツは、
開いて置き、
縦半分に折って、
股の縫い目を内側に折り込み、
三つ折りにします。



これで、「スラックス」も
「ジーンズやコットン」も
たたんで収納することができます。



最後に、ちょっと想像して下さい。
お手本はお店でズボンが売っている状態るんるん
あの折り方が、キレイに保てるたたみ方です。
ぜひ試してみて下さいねわーい(嬉しい顔)
posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年09月18日

仏壇のお掃除

こんにちはわーい(嬉しい顔)


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


九月といえばお彼岸。
仏壇のお掃除はしていますか?


仏壇の中はホコリが溜まりやすいですね。
できれば、マメに掃除したいものです。



ただ、普通の家具と違って、
仏壇には、金箔や漆塗り部分があります。
水拭きすると錆びたり、
拭いても、跡が残ったりする恐れがあります。
ですから、水は使えません。
汗や指紋も仏壇には良くありません。



まず、仏壇の掃除には、
手袋をして行いましょう。
最初にしっかりホコリを落とします。
その後、乾いた柔らかい布で
丁寧に、かつ優しく「乾拭き」しましょう。




仏壇の装飾品や仏具も、
柔らかい布で丁寧に拭いて下さいね。
(こちらも、やはり優しくですね)
仏壇がキレイになっても、
装飾品や仏具のホコリが残っていては、
せっかくの掃除も半減ですよ。


あまりホコリを溜めない為には、
お供えを換える際にも、
ササッと整頓するようにしましょうね。
気持もスッキリして過ごせますよるんるん
posted by せんたく屋しん at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年09月05日

暑い夏のお洋服はたっぷり「汗」をふくんでいます

こんにちは!



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



今年の夏は本当に暑いですよね。
涼しい洋服を着ていても、
汗でベトベト、じっとりとした感触にうんざりです。


さて、その夏ものお洋服の汗汚れ、
ちゃんと落とせていますか?




暑い夏のお洋服は、
たっぷり「汗」をふくんでいます。
キレイに汗汚れを落とさないと、
シミや色落ちで長持ちしないどころか、
カビの原因になりますよ。(なんと!)




まず、そのお洋服の洗濯表示をチェック!
〇にWではありませんか?
このWマークは、ウェットクリーニングのWです。
これはご家庭では「水洗い」ができません。
ですから、クリーニング店での
特殊な洗いや仕上げが必要という意味です。


夏のお洋服は「汗汚れ」で
すっかり疲れてしまっています(涙)
しっかり汚れを落としてスッキリ蘇らせるには、
クリーニングをおススメします。


Wマークの表示されているお洋服は、
当店のウェットクリーニングにお任せください。
私達は長年培ったプロの技術で、
デリケートなお洋服を優しく洗います。
ご家庭で失敗しがちな、
色落ちや型崩れを抑える事ができます。



そして、いつものドライクリーニングだけでは
落とせない汗汚れも落とせるんですよ。


夏の暑い日は、
やっぱり爽やかな装いがグットグッド(上向き矢印)
お洋服のお手入れも忘れずにグッド(上向き矢印)
posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年08月27日

カーテンを洗う前に

こんにちは!



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


カーテンって
洗うのが大変ですよね(汗)


大きいし、何枚もあるし・・・・
ついつい後回しにしがちです。



でも、夏はカーテン洗いには最適な季節!
天気の良いカラッした日には、
カーテンも洗いましょう。


まず表示を見て、家で洗えるカーテンかどうか、必ず
確認すること。
(洗えないものは・・・迷わずクリーニングに(笑))



そして、洗ってそのまま、
元通りカーテンレールに吊すと・・・・
お天気のいい日なら、あっという間に乾きまするんるん



ただし、注意点もあります。
まず、カーテンレールや、窓やサッシの汚れ。
先にこちらをきれいにしておかないと、
せっかく洗ったカーテンが汚れてしまいますよ。



そして、
湿気のある天気の悪い日は避けて下さいね。
部屋のカビや、生乾きの嫌な臭いを防ぐため、
天気の確認は大切です。




キレイになったカーテンは気持ち良いですよね。
夏はカーテンを洗濯して気分爽快。
暑い夏を乗り切るためにも、是非お試しをぴかぴか(新しい)
posted by せんたく屋しん at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年08月19日

「片付けができない」とお悩みのあなたに

こんにちはexclamation


染み抜き専門店せんたく屋しんの元木です。




「は〜。片付けができない・・・・」
自己嫌悪に思った事はありませんか?




実は、片付け下手には特徴があります。
何でも完璧にしたがる完璧主義者が
意外に多いそうです。
ついつい、完璧にキレイにすることを想像して、
「現実に出来ない!」と
片付ける気をなくしてしまうんです。



すると、ますます整理整頓しないまま、
片付けが進みません。



その悪循環を断ち切る片付けのポイントは、
・・・・
・・・・
・・・・
一気にキレイにしようと「しない」こと。
「抵当に、今出来ることだけやる」
そう思って気軽に構えることで、
プレッシャーが消えますよ。



秘訣は「㏠に10分」だけ、
片付けの時間を作ること。
毎日・少しずつ・そして・・・適当に(笑)



すると、ちょっとずつ「片付けたいるんるん)と
徐々にやる気が出てきます。



リフレッシュ時間にもなって、
嫌な気持ちから解放されてスッキリしますよ。
posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年08月06日

花火大会で着たい浴衣・大丈夫?

こんにちはexclamation


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木ですわーい(嬉しい顔)


花火大会に夏祭り!
せっかくだから浴衣でおでかけるんるん




でも、久しぶりに浴衣を出したら・・・・
「し、シワくちゃ!どうしよ!?」
「わ、シミもあって着られない!(涙)」
なんてこと、多いよですよね?



いつも着るわけではない浴衣。



まず、着る「前」に、
必ずチェックしましょう。
もしかしたら、シミやシワで
すぐに着ることが出来ないかもしれません。




パリッとして、シワがないのが浴衣の美しさ。
収納から出したら、シワを伸ばして、
帯や小物も用意して
衣紋掛けに掛けておきましょう。



そして、大事なのは・・・・着た「後」です。
花火大会や夏祭りの帰りがけには、
浴衣や帯もくたびれたて、
たっぷりと汗を吸っています(汗)




しかし、ご家庭でのお洗濯では、
色褪せ・色落ちすることがあります。
せっかくの浴衣ですから、
一度着た浴衣はクリーニングにだしましょう。
浴衣のお手入れは当店にお任せください。
洗濯のプロが、汗汚れをしっかり除去して、
キレイに蘇らせます。



さて、次に着る機会まで、
清潔にキレイな状態で収納しましょう。
せっかくクリーニングに出しても、
丁寧に収納しないと、
また着る際に手間がかかりますよ。
浴衣は着る前も、着た後も要チェックですグッド(上向き矢印)
posted by せんたく屋しん at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年07月25日

夏は洗濯物が臭いやすい?

こんにちはわーい(嬉しい顔)



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



今日も洗濯日和な良い天気るんるん
でも、・・・・あれ?
お洗濯。ちゃんと陰干ししたはずなのに・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
せ、洗濯物が臭ってる?(汗)



夏は気温が高いので、
洗濯物がよく乾く気がしますよね?



でも・・・・
・・・・
・・・・
夏の洗濯物は要注意なんですよ(なんと!)



夏は湿度が高くて、
意外にカラッと乾きにくいのです。


湿度が高いということは、
ジメジメが大好きな【雑菌】にとって、
繁殖しやすい環境をつくっているということ。



そして、あの嫌な臭いの原因が・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
その【雑菌】なんです。(怖っexclamation




そんな雑菌を増やさない為には、
ちょっとした工夫が必要です。



まず、洗濯機のフタ。
脱いだお洗濯を入れておいて、
たまったらお洗濯って方、多いですよね?
その際、洗濯機のフタは開けておきましょう。
水分が蒸発するように、
見た目は悪くてもフタは開けっ放しるんるん



それに、夏は汗で洗濯物が湿っています。
雑菌を繁殖させないためにも、
汗をかいたものは、
すぐ洗うように気をつけましょう。



また、洗濯機には洗濯物を詰め込まないように。
「ちょっと少ないかな?」
ぐらいが良いようです。



面倒でも、洗ったらすぐ乾かすことも忘れずに。
洗濯機の中にしばらく入れっぱなしだと、
それこそ雑菌が繁殖しやすくなります。




そして、
暑い日も直射日光ではなく陰干ししましょう。
とにかく風通しのいい場所で、
洗濯物は風で乾かす!と覚えて下さいね。
その時は、洗濯物同士の間隔をあけて
干すことが大事です。



ちょっとした工夫で嫌な臭いも撃退exclamation
着心地良い衣類で、夏を乗り切りましょうねグッド(上向き矢印)
posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年07月18日

捨てられるか・捨てられないか

こんにちは!

染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


同じ物でも、捨てられる物と
捨てられない物があるのはなぜでしょう?


その『物』に対して、
どれだけの『思い入れ』があるか?
買うのに苦労したとか、
長く愛用していたとか
人それぞれですよね。


だから、どうしても捨てられないものを、
無理に捨てる必要はありません。
もし、『捨てられないもの』があったら、
ひとまず、段ボール箱に入れて、
しまっておきましょう。



そして、また、期間を区切って
その箱を開けてみます。
時間が経って、『思い入れ』がなくなれば、
捨てられる時がきます。



無理に捨てるかどうか決めようとすると、
時間ばっかりかかってしまいます。
すると・・・・片付かない(涙)



ひとつ捨てれば、ひとつ片付く。
不用品の整理は無理をしないこと。


まず、捨てられるか?捨てられないか?
チェックしながら整理してみましょう。
posted by せんたく屋しん at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年07月05日

水着を傷めない!着用後の注意点

こんにちは!


染み抜き専門店せんたく屋しんの元木です。



これからの暑い夏。
楽しみはプールですよねーるんるん
最近はいろいろなアトラクションもあって
とても面白いですグッド(上向き矢印)




でも、いっぱい遊んだ後の
「びしょびしょの水着」
もしかして・・・・
・・・・
・・・・
・・・・次の日までそのまま、
なーんてこと、していませんか?(ドキッ)




プールの水の消毒には、
「高濃度の塩素系消毒液」
が使われています。




この消毒剤、衣類には大敵なんです。
見た目には普通の水に見えても、
水着の生地を傷めてしまいます(涙)


そこで、プールから上がったら
次の3つを注意しましょう。


まず、プールを出たら「水道水のシャワー」
しっかりプールの水分を洗い流して下さい。



水着を脱いだら「脱水機などで水分除去」
脱水機がなくても、しっかり絞って、
タオルで挟んでトントントン。
なるべく水分を取っておきましょう。




そして、なるべく「早くお洗濯」してください。
中性洗剤を使用して洗いましょう。
「早く乾かしたい!」と思っても、
直射日光は避けて陰干しが鉄則です。



濡れたまま放置することが一番よくありません。
生地を一気に傷めてしまいます。
旅行中の宿泊先でも、
すぐ洗濯して、陰干ししてくださいね。


それぞれの衣類には、
最適な洗濯の仕方があります。
お洋服でお困りのことがありましたら、
洗濯のプロである当店にご相談下さいね。



着用後の水着の放置は最小限に。
ピカピカ水着で夏のオシャレを楽しみましょうわーい(嬉しい顔)
posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年06月26日

フォ―マルウェアのクリーニング

おはようございます!


染み抜き専門店せんたく屋しんの元木です。


久しぶりのフォーマルウェア
「たまにしか着ないから、汚さぬように・・・・」
と、高価な衣類は神経を使いますね。



さて、そのフォーマルウェア。
汚れてなかったらといって、
着替えてそのまま
・・・・
・・・・
・・・・
クローゼットにしまい込んでいませんか?(ドキッ)




一日着ていると、お洋服には、
皮脂や汗が付いています。
ただ、目には見えてないだけなんです。



「見えてないから大丈夫!」
なーんて、思っていませんか?
しかし、その見えてない皮脂や汗こそが、
シミやカビの原因になるんです(ガーン)


そして次、突然・フォーマルウェアを着る機会が訪れたときに、
「ひ、久しぶりに出してみると・・・・シミやカビが!」
なんてことにもなりかねません。




フォーマルウェアを着る機会が、
次いつ来るか予測がつけばいいのですが、
こればかりは、なかなか予測がつきません。



だからこそ、フォーマルウェアは一度でも着たら、
必ずクリーニングに出しましょう。



フォーマルウェアもクリーニングのプロである
当店にお任せください。
目に見えない汚れもしっかり除去し、
キチンとした形状に整えます。



もし、一日中着ていなくても、
シワやヨレ感があるかもしれません。
ズボンやスカートがくたびれた感じでは、
キチンとした雰囲気が台無しです。



フォーマルウェアを着る日は、
とても大切な日のはずです。
だからこそ、一度でも着たら
キレイにしてから収納しましょうねわーい(嬉しい顔)



posted by せんたく屋しん at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記