2022年11月11日

洗う前に洗濯表示を確認していますか?

こんにちわるんるん



染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。



「色落ちしてしまった!」
「ほかの洋服に色が移ってしまった!」
「洋服が縮んだ・・・・」
そんな洗濯の失敗、ありますよね?



でも、その失敗。
もしかすると・・・・
洗濯タグにある
「洗濯表示」を
確認していなかったから
かもしれません(えっ?)


実は、2016年12月1日から
「洗濯表示」が変わっています。



洋服を長持ちさせるためにも
「洗濯表示」を確認しましょう。
正しい洗濯方法の助けになります。


中でも、
「家庭洗濯禁止」
「タンブル禁止」
「アイロン仕上げ禁止」など
イラストに
バツ1印がついている表記には
特に注意しましょう。



もちろん、ほかにも細かく
「洗濯表記」がありますので
洗濯前には必ず確認するように
しておきましょう。



そして、
▼家庭で洗えないもの
▼家庭では洗うのが面倒なもの
▼表記の見方がわかりにくいもの
の場合には
洗濯のプロである当店にお任せください。
どのような洗濯が適しているかを
判断させていただきます。



お洋服の洗濯でお悩みがあったら
お気軽に当店にお越しくださいねわーい(嬉しい顔)
posted by せんたく屋しん at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月24日

お蔵入り家電

こんにちはわーい(嬉しい顔)



染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です



ミキサーに美顔器、ホームベーカーリーなど、
買ったままお蔵入りになっている
家電ってありませんか?
思い切って買ってはみたものの・・・・
「何年も使わずにしまい込んだままだった(汗)」
ってこと、ありますよね?



そんな家電は、場所を取って、
家を狭くしているかもしれません。
本当に必要無いのであれば、
一度、見直してみるのもよいかもしれません。



でも、家電は値段も高いので
「もったいない」と思ってしまいますよね(汗)



もし、捨てるのがもったいなくて、
それでも本当に自分が使わない家電なら、
フリマサイトなども調べて、
信頼のおける安全なサイトを
活用してみるのもよいかもしれません。



実は、あなたがいらないものでも
必要としている人がいるかもしれません。
どこかで有効活用できれば、
お部屋も片付くし、気持ちもスッキリ。


でも・・・・
・・・・
・・・・
本当に必要な家電まで、
思い切って手放さないように注意してくださいね。


posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月15日

アイロンは低温から

こんにちはわーい(嬉しい顔)


染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。



「し、しわくちゃな服が、たまってる(汗)」
アイロン掛けは面倒だし家事の中でも苦手・・・・。




そんなアイロンの、
かけ方のポイントはこちらるんるん



アイロンは、必ず洗濯表示の確認を。
適正な温度で丁寧にかけることが大事です。



まず、低温のものから順番に
温度を上げて、かけていきましょう。
先に高温にしてしまうと、
低温まで下げるのに時間がかかってしまい、
非効率ですよね。



また、
下がりきってないうちにデリケートな素材に
高温のアイロンを当ててしまうと、
生地の傷みなどの失敗につながってしまいます。


適切な温度でアイロンをかける。
シワを伸ばしながら丁寧に。
苦手なアイロン掛けもちょっとした工夫で
きれいに仕上がりますよグッド(上向き矢印)
posted by せんたく屋しん at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月06日

秋の衣替えはもう終わりましたか?

こんにちは!



染み抜き専門店せんたく屋 しんの元木です。


今年の夏も猛暑でした。
おかげで、どこに行くのも汗だくでしたね(汗)



そんな汗を、
たくさん吸った夏服も、そろそろ衣替え。
来年まで長らく収納へと移りますよね。
特に、制服など冬服への切り替えシーズン。
もう夏服は、しまい終わりましたか?



これから片付ける夏服は
長期保管されることとなりますので、
より丁寧な「しまい洗い」をしてから
収納することをお勧めします。



なぜなら、家庭洗濯では、
汗や皮脂汚れが落としきれず
残っている可能性が高くなります。



それが時間の経過によって
黄ばみとなることがあるからです。



特に、お気に入りのお洋服は
しっかり、お手入れをしてから、しまいましょう。



「しまい洗い」は、
洗濯のプロである当店におまかせください。
見えない汗や皮脂の汚れをしっかり除去して
次に着る機会までキレイに保つように
すっきり清潔に保ちますよ。




衣類を長持ちさせるためにも
丁寧なメンテナスが必要です。
お洋服でお困りのことがあれば
お気軽に当店にご相談くださいねるんるん
posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月28日

ローリングストック

おはようございます!


染み抜き専門店せんたく屋 しんの元木です。


近年、多くなってきた災害。
「とにかく備えが肝心」と、
備蓄していた非常食。
でも、何年も放置しっぱなしで、
確認したら・・・・
「消費期限が切れていた」
なんてことありますよね?



そんな非常食の備蓄方法には、
「ローリングストック」
をお勧めします。



これは、備蓄品を定期的に消費して、
使った分を順次補充していくという方法です。




賞味期限が迫ってきた非常食を
日常の食生活で少しずつ消費しましょう。
消費したら、また備蓄を繰り返せば
常に新しい備蓄がある状態を保てます。



すると、買いすぎたり、
なくなったりすることを防げます。



また、必要になった時、
慌てず、すぐに食せるように、
調理方法を確認するのにも役立ちますよ。




もしもの時、せっかく備えていた非常食が
利用出来なかったら困りますよね?



日常の生活の中に、
非常食の入れ替えを組み込んでみましょう。
posted by せんたく屋しん at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月20日

靴下の紛失に備えて

こんにちは!



染み抜き専門店せんたく屋  しんの元木です。



「あれ?この靴下の片方は・・・・?」
と、いつも片方を探している気がします(汗)



そんなことを防ぐには、
「ネットにまとめて入れて洗う」や
「左右セットにして、しまうようにする」などの
いろいろな方法もありますが、
忙しい中で、靴下を探さなくてよい
一番簡単な方法をご紹介しますね。



それは、
「なるべく多く同じ靴下にする」ことです。
こうすれば「片方ない?」と、
朝に慌てなくてもいいですよね。




中でも通勤通学の靴下は、
一定数必要なのでおすすめですよ。



さらに、
同じ靴下が数枚あれば、
片方だけ傷んだりしたときの
対策になります。




朝の貴重な時間、
なるべくスムーズに仕度できるよう
よければお試しくださいね。
posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月12日

カビや雑菌繫殖からの洗濯物の臭いに注意!

こんにちは!


染み抜き専門店せんたく屋 しんの元木です。


涼しくなって秋の気配。
でも、台風に大雨・・・・
洗濯物がなかなか乾かないから困りますよね。
それに、生乾きで臭いも心配(汗)



その生乾きの状態は要注意exclamation×2
カビや菌が繁殖しやすい環境です。
臭いの原因にもなります。




また、洗濯物にもカビや菌は発生します。
せっかく洗濯しても洗濯槽が汚れていては
清潔な洗濯ができませんよね。




定期的に洗濯槽クリーナーを使って
洗濯槽をクリーニングすると、
気持ちよく洗濯が出来ますよ。




さらに、洗濯機を使用しないときは、
洗濯機のフタや扉を開けておきましょう。
洗濯槽を乾かすようにするのも大切です。



お洋服でのお悩みは洗濯のプロである
当店にお気軽にご相談くださいね。



秋のお出かけも、
スッキリ清潔なお洋服で楽しみましょうるんるん
posted by せんたく屋しん at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月29日

冷蔵庫収納のポイント

こんにちはexclamation


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



さて今日の夕食は何にしようかな?
冷蔵庫を開けてゴソゴソ・・・・
「あれはどこに置いたかしら?」
なんてことをしていると、
つい冷蔵庫を開けている時間が
長くなってしまいますよね?




でも、暑い日は、
冷蔵庫を開けている間に庫内の温度が
上がりやすくなっています。



すると、食品が傷みやすくなったり、
上がった温度を下げるために
余分な電気代がかかったりということも。




ですから、冷蔵庫を開けている時間を
できるだけ減らしましょう。



そのためには、
「詰め込んで何が入っているのかわからない」
と、ならないように、
7割程度の収納にすると良いそうです。



すると、冷蔵庫の中の食材が
何がどこにあるかがすぐわかり、
取り出しやすくなるそうですよ。



食材のためにも・電気代節約のためにも、
お試しくださいね。

posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月18日

洗濯物を干し忘れたら

こんにちはexclamation


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


はりきって洗濯したのに・・・・
「ほ、干すの忘れた(汗)」
なんてこと、ありませんか?



そのまま慌てて干すのか?
はたまた洗い直すか?
迷ってしまいますよね。



じつは、
洗濯物を濡れたまま放置しておくと、
雑菌が繁殖して生乾き臭の原因に。



この時に発生する雑菌は、
湿度60〜80%、気温20〜30度で
最も繁殖しやすいと言われています。



特にムシムシと暑い夏は、
1時間以上放置してしまったら、
面倒でも、もう一度
洗い直すことをお勧めします。




せっかく洗濯したのに
雑菌が繁殖することは極力防ぎましょう。




洗ったら素早く干すこと。
いつも清潔に洋服を楽しみたいですねるんるん
posted by せんたく屋しん at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月03日

黄ばみを防ぐ3つの洗濯のコツ

こんにちは!



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



洗濯機洗いだけでは、汗や皮脂汚れが
落としきれないことってありますよね?



そのまま放っておくと、
その汚れが「黄ばみ」になってしまうことも(涙)


これを避けるための3つのコツをご紹介します。


一番目は、
「直接洗剤を塗る」です。
気になる部分は、
洗濯用固形石鹸や液体洗剤の原液などを
ピンポイントでつけて優しくもみ洗いします。


次に二番目は
「お湯を使う」です。
皮脂が溶けやすくなり
洗剤の働きもよくなります。


そして、
三番目は、
「粉末洗剤を活用市30分ほどつけ置きする」です。
洗濯機に入れる前に
粉末洗剤をお湯に溶かして
じっくり30分ほど付け置きをして、
後はいつも通りに洗濯しましょう。




家庭洗濯だけは黄ばみ対策が不安なときは
洗濯のプロである当店までお持ち込みください。
汚れをしっかり除去して清潔な衣類にします。


暑い夏だからこそ、
すっきり清潔な洋服で爽やかにるんるん
posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月21日

荷物はすぐ開封

こんにちは!



染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。



コロナ渦による巣ごもり需要で、
ネットショッピングをする人が増えたと
言われています。


日用品や衣類ぐらいだったコロナ前に加えて、
日頃食べる食品から、お取り寄せグルメ。
宅配も手軽にネット注文が可能になりました。



そんな生活で増えてしまったもの・・・・
包装の容器や段ボールだそうです。



そんな届いた荷物。
「後で開けよう」
と思って・・・・
・・・・・
・・・・・
そのままにしていることって多くありませんか?
そして、
「い、家が荷物だらけに(汗)」
なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。



荷物を受け取ったら
すぐ開封して片付けしましょう!
そして、包装されていた箱や紙袋も放置しないで
不要なものは、すぐにたたんで資源ごみへ!
この一連の動作を習慣にしましょうね。


せっかくのお家時間も
荷物や段ボールだらけでは
なんとなく、すっきりしませんよね?



ですから、面倒くさいと思っても、
「届いた荷物はすぐ開封」を習慣にして
すっきりとした生活を送りましょうねるんるん

posted by せんたく屋しん at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月14日

靴下を裏返して洗うメリット

こんにちは!


染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。


夏。
靴下のニオイが気になる方もいらっしゃるのでは?



そんな方に、ちょっとした洗濯の豆知識をるんるん
実は靴下は裏返して洗うといいですよ。



多くの靴下の内側には
伸縮性のある化学繊維が使われています。
そこにタンパク質の汚れが絡みつき、
それをエサに足の常在菌が繁殖して
嫌なニオイの元となるそうです。



ですから、
足に触れていた靴下の内側を
しっかり洗浄することが大切です。
裏返しで洗濯することによって、
汚れや菌を取り除きやすくなります。



また、裏返して洗うメリットがもうひとつるんるん
表側の摩擦が少なくなるので、
表側の色褪せや毛玉、傷みを
防ぎやすくするというメリットもあります。




洗濯するときには靴下は裏返しに。
お試しくださいねぴかぴか(新しい)
posted by せんたく屋しん at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月04日

絶対にNGです!バスタオルの使い回し

こんにちはるんるん



染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。


お風呂上りに使うバスタオル。
あなたは毎日洗いますか?
それとも複数日で使い回しますか?



『体を洗ったばっかりだからキレイ』
・・・・
と複数日使い回しはNGですexclamation×2



人間のカラダには常にいる常在菌がいます。
その菌がバスタオルに移り、
洗濯しないと増殖していきます。



実は、バスタオルの雑菌数は、
使用直後では数百個レベルですが
一日放置すると・・・・?
なんとexclamation数万個〜数億個にまで増殖するんです。(怖いっ!)



ですから、
昨日使ったバスタオルをまた使うのは、
雑菌が数億個にまで増えたタオルで
体を拭いているようなものです。



そして、
干して乾かしても付着した雑菌は取れません。



だから、バスタオルの使い回しはNGです。
一度使ったタオルは洗濯しましょう。
毎日キレイなタオルを使って清潔にるんるん



これから暑い日やじめじめした日が続きます。
特に、これからの季節は気をつけましょう。



お洗濯のお悩みや気になることがあれば、
洗濯のプロである当店に
お気軽ご相談くださいね。
posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月24日

梅雨の掃除

こんにちはグッド(上向き矢印)


染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。


雨が多くて湿度が高い梅雨。
カビや菌が気になる季節ですね。



でも、実は、以外にも、
掃除に適した季節だそうです。


湿度が高く、静電気が発生しづらい梅雨。
ハウスダストの飛散が抑えられ、
拭き掃除や床掃除が楽になります。


さらに、台所掃除は高温多湿の方が、
乾燥した汚れに水分が付着していきます。
いつもは頑固な油汚れも
落ちやすいかもしれませんね。



それに、水回りの掃除も
冬のように冷たくないので苦になりませんるんるん



ですから、
滅入りがちな雨の日は、気分一新exclamation

張り切って、家の掃除をしてみましょう。
お部屋がすっきりすれば気分も上がりまするんるん



そして、
スッキリきれいになったお部屋で
快適にお家時間を過ごしませんか?
posted by せんたく屋しん at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月17日

戻りジワを防ぐ

こんにちは!


染み抜き専門店  せんたく屋 しんの元木です。



あらっ?
きれいにアイロンをかけたはずなのに
「シ、シワが戻ってるexclamation&question(汗)」
そんな経験ありませんか?




これは、『戻りジワ』といって、
生地に水分が残っていることが原因です。
濡れた生地が乾燥するとき、
繊維が元の形に戻ろうとして動いていきます。
それで、シワが戻ってしまうのです。



最近当たり前になったスチームアイロン。
シワを取るためにはとっても便利ですが、
でも、どうしてもスチームだけでは、
どうしても生地の水分が残ったままになります。



戻りジワを防ぐ方法としては、
スチームとドライを
併用するといいですよ。



まず、スチームアイロンをかけましょう。
これでシワを伸ばすことが出来ます。
そして、
ドライアイロンで生地に残ってる水分を
しっかり取り除いてあげましょうグッド(上向き矢印)
すると、乾いたときの形状が崩れにくくなりますよ。


初夏のすがすがしい季節は、
シワの無いお気に入りの洋服で
スッキリ爽やかに着こなしたいですねるんるん




posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月08日

お布団の汗汚れやダニは丸洗いでスッキリ

こんにちは!


染み抜き専門店  せんたく屋 しんの元木です。

人は一晩で、
約コップ一杯分の汗をかきます(なんと!)



ですから、シーツや布団、毛布は
湿気や寝汗をどんどん吸収しています(汗)



その水分を毎日吸って布団は湿気でベタベタ。
これがカビの発生やダニの温床となっています。



さらに、冬よりもこれからの時期は、
肌が露出している部分が多くなりますよね。
その肌の皮脂汚れが、
そのまま寝具に付着してしまいます。


布団や毛布の寝具類は、
定期的に丸洗いしてスッキリさせましょう!



しっかり、汗汚れやダニを除去することで、
寝具の長持ちにもつながりますよ。



軽い布団はご自宅でも洗えますが、
重い掛け布団や敷布団は
洗濯のプロである当店にお任せくださいるんるん


特に、高価で大切な布団は、
プロに任せた方が安心です。


毎日の快適な睡眠のためにも、
清潔な寝具を使いたいですよね。


お布団の洗濯で気になることなど、
洗濯のプロである当店に
お気軽にお尋ねくださいねわーい(嬉しい顔)

posted by せんたく屋しん at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月24日

ハウスダスト掃除の順番

こんにちは!



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木でするんるん



ハウスダストとは
1mm以下の小さなチリやホコリ。
人が移動するだけで簡単に舞い上がって
空気中に漂ってしまいます(汗)



ハウスダストは
アレルギーの原因になるとも言われていますので、
健康のためにも適切な掃除が必要ですね。



掃除のポイントは舞い上がらせないこと。
そして、順番は上から下に。



上の物を掃除するときは、
ハンディモップなどを準備します。
ハウスダストを吸着させて除去しましょう。



その後に、床掃除をします。
しかし、慌ただしく掃除機をかけても、
ハウスダストは舞い上がってしまって、
的確には除去できません。
「静かに拭き掃除」が鉄則です。



まずは壁際から始めてくださいね。
壁際に溜まったチリやホコリを
フロアワイパーなどで静かに拭きます。
その後に、大きなホコリを
掃除機で吸うようにしましょう。




スッキリ清潔なお部屋を保つためにも、
適切な掃除を心がけましょう。



posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月14日

汗はすぐ洗う

こんにちはわーい(嬉しい顔)


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



汗ばむことも多くなってきた5月。
そろそろ、汗染みも気になる季節です。



ちょっと汗をかいていても、
「次も着れるかな?」と思って、
洗わずに、そのままにしていませんか?



汗は無色透明なので、
乾くと気にならなくなります。
でも・・・・
時間が経つと黄ばみや変色、臭いの原因に。
それは汚れや菌が影響しています。
それを放置していると洗濯しても元に戻りにくくなるんですよ(怖っ!)



ですから、これからの季節は特に、
汗をかいたらすぐに洗うことが大事です。



夏ほど大量に汗をかかないこの季節だからこそ、
つい洗うのを忘れてしまいがち。



肌着やワイシャツは溜めずにすぐ洗いましょう。
清潔にしてから収納すれば、
汗の原因の黄ばみを防ぐことができます。




また、黄ばんでしまった衣類も
諦めるのではなく、当店にご相談くださいね。
プロの洗濯技術なら、
黄ばみが取れることが多いです。
お気軽にご相談くださいね。





posted by せんたく屋しん at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月07日

光や紫外線による衣類の色褪せ

こんにちはるんるん




染み抜き専門店  せんたく屋 しんの元木です。




紫外線は皮膚だけでなく、
『衣類』にも影響を与えています。



干している衣類に
紫外線が強くあたると
色褪せが発生することがあります。



服の色が黒や濃色の場合には、
特に目立ちます(汗)



では、わずかでも影響を少なくするには
どうすればいいでしょう?



まず、裏返しで干すことです。
これで直接、衣類の表側に
紫外線があたるのを防ぐことが出来ます。



さらに、帽子などが汗が染み込んだ衣類に
紫外線があたると色褪せが加速する原因にもうやだ〜(悲しい顔)
なので、こまめに洗いましょう。



また、洗濯物の色褪せは
外干しだけが影響されてるわけではありません。
なんと、蛍光灯も要注意exclamation×2
室内で蛍光灯の光が常時あたっている場所に
衣類を収納していませんか?
すると、知らない間に
『い、色褪せてるもうやだ〜(悲しい顔)
なんてことも多いようです。





色褪せたものは洗っても戻りませんふらふら
干す時や収納場所は注意しましょう。




お洋服や洗濯で気になることなど、
洗濯のプロである当店に
お気軽にお尋ねくださいねるんるん



posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月25日

コロナ渦で・・・・家が散らかった?

こんにちはわーい(嬉しい顔)




染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。




長く続いたコロナ渦。
お家時間が増えたら
『いつの間にか、家が散らかってしまった(涙)』
という方も多いのではないでしょうか?



コロナ渦には、
家が散らかる要因が沢山あります。



例えば・・・・
▼ネットショッピングにはまって物が増えたり。
▼テイクアウトや毎日の食事でゴミが増えたり。
▼ストレスが溜まって掃除する気力がなくなったり(汗)




でも、せっかくのお家時間。
時間の使い方を見直してみませんか?



生活をコロナ以前の状態に戻すために
まずは片付けや掃除にトライしてみましょうグッド(上向き矢印)



『片付けなきゃ・・・・』
そんな悩みが無くなれば、
きっと、快適な生活につながりますよ。
posted by せんたく屋しん at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記