2022年01月27日

散らかった部屋が不快なのは

こんにちはグッド(上向き矢印)


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



は〜〜〜〜・・・・・
散らかってる・・・・・
片付けは・・・・苦手(ぼそっ)



だけど、部屋がちらかっていうのは
もやもやする〜。
そんな不快な気持ちは誰しもあるはず。



実は、人間の脳は本来、秩序を好むもの。
ごちゃごちゃな状態にいると、
脳に負荷がかかってしまうそうです。



それで、
認知能力や集中力が低下したり、
ストレスホルモンが分泌されて
不安につながることもあるそうです(怖いexclamation



まず手短にできることは
お部屋の整理整頓exclamation×2
部屋がごちゃごちゃしていたら、
「脳のために!」と思って、
部屋を片付けてみましょう。



風通しの良いスッキリとした空間で過ごすと
頭の中もスッキリ整理されるかもしれませんよ。
posted by せんたく屋しん at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月19日

ダウンのクリーニング

こんにちはexclamation


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。





う〜〜〜寒い〜〜(涙)
一月に入り、本格的に冷え込んで来ましたね。



防寒着の最強アイテムといえば
なんといってもダウンですよねグッド(上向き矢印)




でも、長く着用しているうちに、
中身の羽毛がヘタってしまうことがあります。



汗や汚れ・皮脂などが羽毛に付くと、
羽毛が広がらなくなってしまうのがその理由です。



すると、
暖かい空気を抱え込めなくなり、
保湿効果が減ってしまうのです。


ですから、
ダウンは年に一度はクリーニングに出して、
ふっくら仕上げるようにしてもらいましょう。


汗や汚れをしっかり落として
ふんわりと本来の風合いと暖かさが戻ります。



せっかくのダウンの機能を
最大限に利用するためにも、
ダウンのメンテナンスも忘れずにるんるん


この冬も、ふんわり暖かいダウンで
寒い日を乗り切りましょうぴかぴか(新しい)
posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月15日

最低でも月一回は学生服を洗いましょう!

こんにちはひらめき

染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。


学生服は楽でいいな〜るんるん



毎日洗濯しなくていいし。
着替えに悩まなくていいし。
家に帰ったら、ハンガーにポイッと!


でも、だからこそ、
毎日着続けている学生服は
汗やホコリなどがたくさん付いています!



冬が過ぎれば、受験や卒業式の季節。
特に三年生は、
キレイな制服を着たいですよね。


ご自宅で洗えないと思って
そのまま何ヶ月も着続けていませんか?
定期的に洗濯しないと、
付いた汚れも落ちにくくなってしまいます(汗)



ですから、
冬休みや春休みだけではなく、
最低でも月に一回は
クリーニングに出すことをオススします。



学生服のクリーニングは当店にお任せください。
日頃の汗や汚れ、ホコリもしっかり除去します。
スカートやズボンの折り目も
ビシッとキレイによみがえりますよ。


もちろん、
私たちはお洋服を洗うプロなので、
型崩れの心配もいりません。


毎日着る学生服だからこそ
清潔感は大切です。
いつも、スッキリ爽快な学生服で過ごしましょうわーい(嬉しい顔)
posted by せんたく屋しん at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月29日

窓の拭き方

こんにちは!


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



さて!新年を気持ちよく迎えるため
大掃除の季節がやってきました!
その中でも、窓ふきはひと仕事ですよね(汗)


でも、その窓ふきもポイントを抑えれば
キレイに効率よくできますよるんるん



水拭き用、乾拭き用の布を用意してくださいね。
*窓に傷がつかない柔らかな布をお使いください。


そして窓拭きは
水拭き→乾拭きの順番で行います。



まずは、水拭きで一気に汚れを取ります。
布が汚れたら、水洗いして繰り返します。



水拭きのポイントはこちら!
キレイに拭き上げるには
上から下へ拭いていくことが大切です。



水拭きは左→右→下→左→下→右。
というふうに、コの字の形で拭いていきましょう。



下から・・・・斜めに・・・・と拭いてると、
せっかくキレイにした場所に
汚れが移動してしまいます(涙)




水拭きの後は乾拭きです。
円を描きながら手早く拭いて、
拭き跡を残さないように心がけてくださいね。
(繰り返しますが、特に乾拭き用の布は、窓に傷がつかない柔らかな布をお使いくださいね)


窓がキレイになると、気分爽快ぴかぴか(新しい)
良い新年が期待できそうですわーい(嬉しい顔)
posted by せんたく屋しん at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月22日

ポケットの糸くず

こんにちはるんるん



染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。




あれ・・・・・
ポケットが汚れてる?!
あ・・・・!
「ポケットの中に、何か溜まってた!」



ワイシャツなどのポケット。
糸くずなどのゴミが溜まってしまうこと、
ありませんか?



特に白いワイシャツは透けて見えるので
要注意です。



ですから、ワイシャツなどのポケットは、
洗濯の際にちょっと気にしてみて下さいね。



チェックするのは「脱水した直後(干す前)」
ポケット部分を裏返して確認しましょう。
もしかしたら、糸くずやホコリがあるかも?!



そんな時は、
不要な歯ブラシなどで
やさしくかき出すといいでしょう。
手で取り除くよりもキレイに仕上がります。




でも、ゴミがたくさん溜まっているからと言って、
ガシガシこすらないこと。
生地を傷めないように気をつけましょう。
優しくかき出して下さいね。



清潔を保つためにも、
ポケットの中も定期的にチェックして
すっきりしたワイシャツで過ごしたいですねぴかぴか(新しい)
posted by せんたく屋しん at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月10日

防寒着お手入れ定期的にしていますか?

こんにちはるんるん


染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。


う〜〜〜〜寒い、寒い(ぶるぶるっ)


こんな寒い季節には、
あったか防寒着が大活躍グッド(上向き矢印)



でも、汗をかかないからといって、
これから毎日のように着用する防寒着を
そのままにしていませんか?


実は、
肌に密着するマフラーやストールは、
ホコリや菌などが付着する可能性があります。
ふんわりとした風合いが半減することも(涙)



なんといっても、
防寒着はふんわり暖かなものがいいですよね。


長持ちさせるためにもケアが必要です。
簡単にお家で、できる方法がありますよ。



ポイントは2つ。




1つ目は
「家でブラッシングして陰干しすること」
一度着用したら、お手入れをすること。
その日に付いた汚れをササッと取り除きます。
そうすれば、汚れが溜まるのを防げます。




2つ目は
「一日着用したら、一日休めること」
毎日着続けるのは、
衣類にとっても負担がかかっています。
長持ちさせるためにも休ませましょう。



もちろん、きちんと洗うことがオススメなので、
定期的にクリーニングに出してくださいねわーい(嬉しい顔)



防寒着はお家での洗濯が難しいもの。
洗濯のプロである当店にお任せくださいるんるん


ホコリや汗、汚れをしっかり除去して
本来のふんわり感を取り戻します。



新品の着心地を続けるためにも、
防寒アイテムのお手入れをしましょうね。
posted by せんたく屋しん at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月27日

食器の「裏側」もしっかり洗う重要性

こんにちわ!


せんたく屋しんの元木です。



新型コロナウィルスは、
家庭内感染も心配ですね。


もちろん、
外出時のマスク、帰宅時の手洗い、うがい、消毒などなど、
いろいろと努力されていると思います。
そんな中、
毎日使う食器にも目を向けてみましょう。



コップやお皿などの食器を洗う時、
「裏側」までしっかり洗っていますか?



コップの外側は手で触る部分です。
家族だけだから・・・・と、
今まではあんまり意識せずに
簡単に洗っていたかもしれません。
でも、もしかしたら
手垢やウィルスなどが付着しているかも?



また、お皿の裏側は重ねる時に
表面に触れる部分です。
もし、ウィルスが付いていたら、
他の食器に移ってしまう可能性もあります。



ですから、
毎日使っいるからこそ、
食器を洗う時は
外側と裏側まできれいに洗いましょう。



ついつい、
食べ物や飲み物の汚れを落とすことに
気持ちが集中しがちですが、
感染予防対策としても、
気をつけましょうね。


posted by せんたく屋しん at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月20日

黒い衣類が・・・・赤くなる?

こんにちは!


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



お気に入りの黒いワンピース。
「あれ?肩のあたりが・・・・・赤い?」


こんなふうに黒や紺の衣類が、
赤っぽくなってしまったことってありませんか?
これは色落ちです。




まずは、衣類を染めている染料は、
青、赤、黄の三原色でできています。
最も退色しやすい青色が抜けてしまうと、
赤っぽく見えるのだそうです。



その色落ちの原因は、
汗や紫外線、洗剤、脱水時の摩擦など。
黒や紺の衣類はどうしても色落ちしやすいです。
でも、せっかくのお気に入りの洋服、
なるべく色落ちは防ぎたいよですよね。



そこで、
色落ち防止には次の方法が有効です。



汗をかいたらすぐ洗うこと。
直射日光に当てずに陰干しすること。
家で洗えないものはクリーニングに出すこと。
日の当たらない暗い場所に保管すること。



お気に入りの洋服のスッキリした黒色。
爽やかな青色。
それらを長く楽しむためにも、
色落ち予防を習慣にしましょうねわーい(嬉しい顔)
posted by せんたく屋しん at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月10日

お風呂で簡単にぶちクリーニングする方法

こんにちはexclamation



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



「汗もかいてないし・・・・」と、
洗濯をせずに、クローゼットにしまっていた洋服。
次に着ようと思ったら
「き、黄ばんでる?!(涙)」
こんな経験、小なからず(というか割と多く)ありますよね?



見えないと思っいる汚れ(汗や皮脂汚れ)は、
見えないだけで、もちろん、そこにはあるんです。
その汚れは、
時間や熱によって黄ばみの原因にexclamation




特に、エリや脇の頑固なよごれは、
中々キレイになりませんね。
そんなときはこちらをお試しください!




まず、酵素が配合されている液体洗剤を
用意してください。
(液体洗剤毎に「使用上の注意」がかいてありますので、
それはしっかりよんで、守ってくださいね。
またお洗濯ものに付いている「洗濯表示」も
同様にしっかり確認して、指示を守ってください)



洗剤を直接汚れに塗り、
ビニール袋に入れてください。
そして、お湯が入らないように縛りましょう。



その袋をお風呂に入った後の残り湯に
ポイッと入れてください。
漬ける時間は、
夜仕込んで翌朝取り出すぐらいです。




実は、洗剤に入ってる酵素は、
40度程の温度で効果を発揮します。
酵素と残り湯の温かさで汚れを落とし、
ご家庭で水を使った洗濯よりも、
汚れが落ちる可能性があります。
(あくまで可能性ですが・・・・)


ただし、
色の濃いお洋服は色あせのリスクがありますし、
デリケートな素材も避けた方がよいです。
(ここら辺も、お使いになる洗剤の「注意事項」や、
お洗濯ものに付いてる「洗濯表示」をしっかり読んで、
指示を守ってくださいね)



とにかく、
あくまでも「ぷち」クリーニングですから、
上手く汚れが取れない可能性もありますし、
最悪は・・・・・失敗する可能性もあります(怖っ!)。



やはり、黄ばみやシミなどの汚れをきちんと除去するなら、
クリーニングのプロである当店にお任せください。
しっかり汚れを除去する上に、安心ですグッド(上向き矢印)
posted by せんたく屋しん at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月25日

余裕のある収納を

こんにちはぴかぴか(新しい)


染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。



ついこの前、
きれいに収納したばかりなのに・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
「また散らかってきた〜(涙)」





もしかしたら、
「すぐに散らかってしまう」という方は、
収納の仕方に問題があるのかもしれません。



収納のポイントは、2つ。
まずは、自分や家族にとって
取り出しやすいかどうか?
片付けやすいかどうか?です。



きっちり詰め込んでしまうと、
取り出す時に、
手前のものを出さなくてはならなくなります。




また戻すのも一苦労(涙)
パズルのように隙間なくしまい込むのはNGです。


それぞれの用途に合ったものを集めて、
ゆったり収納を心がけましょう。



そして、もうひとつのポイントは、
使い終わったら、
面倒がらずに同じ場所に収納すること。


習慣づけて慣れてくれば、
お部屋はすっきり片付いていきますよわーい(嬉しい顔)
少しずつ、できることから初めていきましょうね。
posted by せんたく屋しん at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月16日

縮やすいウール

こんにちはるんるん



染み抜き専門店  せんたく屋しんの元木です。



「えーい!たまった洗濯物、
ぜんぶ一緒に洗っちゃおう!」


でも、その洗濯物の中に
・・・・
・・・・
・・・・
「ウール」の洋服はありませんか?
ウール素材を家で洗濯すると、
縮む可能性がありますから注意してください。



では、どうして縮むのでしょう?
ウールの表面は、
見た目は髪の毛のキューティクルと同じ。
うろこ状のスケールというもので覆われています。



ウールは水を含むと、
そのスケールが開いていきます。
開いた状態で洗濯機の中で揉まれていくと、
繊維が絡み合ってしまいます。
そうすると目が詰まり、縮んでしまうのです。
しかも、一度縮んでしまうと・・・・
基本的には、元にはもどりません(なんと!)




なので、大切なウール製品の洋服は
ドライクリーニングが安心です。



当店のドライクリーニングは、
ウールの洋服が縮むのを防ぎながら、
きれいに汚れを除去します。



洋服のお悩みはお気軽に当店へ
ご相談ください。



風合い良く保湿性のあるウールの洋服は、
これからの秋冬には必需品。
正しくメンテナンスして装い楽しみましょうグッド(上向き矢印)
posted by せんたく屋しん at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月06日

お肌のシミも・洋服のシミも

こんにちはわーい(嬉しい顔)



染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。



日頃着ている洋服に
汚れが無いからといって、
そのまま収納していませんか?



たとえば・・・・
今はないかもしれないけれど、
お肌のシミ、気になりますよね。
見えないだけで、
洋服も気づかないうちに、
シミがいっぱい付いています。


実は白い服だと目立つシミも
黒い服だと目立たないものです。


でも、そのまま放っておくと、
シミが浮き出てきたり(汗)
カビや虫食いの(なんと!)
変色の原因にもなります。



せっかく気に入っている洋服に、
シミや変色が出てしまうなんて、
悲しいですよね(涙)



お肌のお手入れのように、
洋服もお手入れしてあげましょうグッド(上向き矢印)
一度着た洋服は、
その後何日も着ないのなら、
洗濯しましょう。



そして特に、しばらく着ない洋服は、
収納する前にクリーニングをお勧めしまするんるん



洗濯のプロである当店のクリーニングでは、
汗や皮脂などの目に見えない
溜まった汚れもしっかり除去します。


次に着る機会にも、
清潔でキレイな状態を保つために、
洋服のアフターケアもお忘れなく。
posted by せんたく屋しん at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月25日

シンク下の収納

こんにちはるんるん



染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。



キッチンのシンク下には
どんな物を収納していますか?


もしかして、こんな困りごとはないですか?
◆何が入っているかわからない。
◆奥の方が取り出しにくい。
そんなことにならないように、
まずは、使いやすさを考えてくださいね。



なるべくなら避けた方がいいのは食品。
配水管があるため、
シンク下の収納は湿気だらけ(汗)
そんな場所に食品を置いておくと、
腐敗やカビの恐れがあります。



もし、シンクの下の物を置くなら、
毎日使う調理道具を入れるのがオススメ。
さっと取り出して使いやすいからですグッド(上向き矢印)


便利な棚も販売されていますから、
自分が使いやすいように工夫しましょう。
ぎゅうぎゅうに詰め込まないこともポイントです。



そして、
食品を置かなくても、除湿剤を忘れずに。
中に何が入ってるか、
把握できるぐらいの収納量にしましょう。
スッキリ片付いていれば、
お料理も時短できますよわーい(嬉しい顔)
posted by せんたく屋しん at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月16日

「Tシャツの毛玉」もクリーニング店にご相談を。

こんにちはわーい(嬉しい顔)




染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。




お気に入りのTシャツでお出かけるんるん
でも・・・・あれ??
Tシャツに毛玉が?!(汗)
大切に着ていたのに
なんだかくたびれてみえる(涙)



Tシャツは滑らかな風合いがキレイですよね。
スッキリ見えるためにも毛玉は困る!
実は・・・・Tシャツも毛玉が出来てしまいます。



特に
合成繊維や混紡素材が付きやすそうです。
無理やり毛玉を取ろうとすると、
生地を傷めてしまいます。




手で引っ張ったり、コロコロテープは厳禁。
セーターの毛玉とは違って、
小さな毛玉がザラザラと付いています。



気になるときは、
クリーニング店に相談してみてください。



Tシャツを長持ちさせるためには、
いつも裏返して洗うこと。
目の細かい柔らかいネットに
単独で入れて洗いましょうグッド(上向き矢印)



そして、
直射日光ではなく陰干しで。
ゴワゴワを防ぐことができますよ。



お気に入りのTシャツを手にしたら、
長持ちさせるためのメンテナンスも忘れずに。
爽やかにスッキリした着心地を楽しみましょうぴかぴか(新しい)
posted by せんたく屋しん at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月04日

ズボンのシワって・・・・恥ずかしい(汗)

こんにちはるんるん



染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。



一日はいたズボン、
太ももの所がシワシワに・・・・。



ビシッとスーツを着ているつもりでも
なんだか・・・・だらしないです(涙)
シワのついたズボンって、はたからみると
恥ずかしいものです。



これを伸ばす一番簡単な方法は、
脱いだズボンをさかさまに吊るすこと。



ズボンハンガーで裾をはさんで吊るしましょう。
ズボンの重みでシワが伸びます。
一晩そのままで置くと朝には効果がグッド(上向き矢印)



でも、日中の汗でヨレヨレだったり、
数日着用していた場合には、
一晩おいてもシワが伸びないかもしれません。



そんな時は
クリーニングの出し時ですよexclamation
定期的にクリーニングに出しましょう。



ズボンのメンテナンスには、
クリーニングのプロである当店へお任せくださいわーい(嬉しい顔)
汗や汚れをしっかり除去して、
ピシッときれいなズボンを蘇らせます。



残暑も厳しい日々だからこそ
シワのないズボンで爽快にぴかぴか(新しい)
清潔感とスッキリ感は大切ですよね。
posted by せんたく屋しん at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年08月25日

物を使い切る

こんにちはメール

染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。


部屋がごちゃごちゃ・・・・
家中、なんだかスッキリしない・・・・
家が片付かないひとの特徴は、
物が多すぎることだそうです。



では、洋服、日用品、食材など、
普段使っていない物がどれぐらいあるでしょう?
一度見回してみましょう。



賞味期限切れでもそのまま放置していませんか?
食材など使い切らなければ、
ゴミになってしまいます。



日用品も使いかけなのに、
新しい物を買ったりしていませんか?



安いからといって「買いだめ」をしていませんか?
実際には使わずに溜め込んでいるだけ。
なんてことも少なくありません(汗)



とにかく、物ひとつひとつを
『使い切る』ことを心掛けることで、
無駄な物を減らすことができるそうですよ。




ちょっと見方を変えて、
何でも、しっかり使い切ってから
新しいものを買うという習慣をつけましょう。
家の中の物が減って、
スッキリした部屋への第一歩るんるん
頑張りましょうねexclamation×2
posted by せんたく屋しん at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年08月16日

汚れの種類

こんにちは!



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



あれ〜この汚れ。
何度洗っても落ちない・・・・(涙)
このように家庭の洗濯では、
落ちない汚れってありますよね。




実は、汚れにも様々な種類があります。
油性の汚れ(皮脂・油)
水溶性の汚れ(汗)
不溶性の汚れ(泥・土)
色素(ワイン・お茶・インク)
タンパク(血液・牛乳)など。



実は、水溶性汚れ以外は、
家庭ではなかなか落としづらいものです。
そのままにしておくと、
さらに落ちなくなってしまいます。




そんな時のオタスケ隊がクリーニング。
それぞれの汚れの特性をふまえて、
水洗い、ドライクリーニング、染み抜きなど
専門の知識で汚れを洗浄しています。
家庭での洗濯よりも格段に汚れを落とせます。


クリーニング店に出す時には、
何の汚れかを伝えていただくととても助かります。
教えていただくことで、
適切な洗浄作業が早めに進められるからです。


汚れや、シミが見つかったら、
お早めにクリーニングへ出しましょうね。
そして、なるべく情報をお伝えくださいわーい(嬉しい顔)
posted by せんたく屋しん at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年08月07日

汗は透明だけどそのまま放置すると・・・・

こんにちはわーい(嬉しい顔)



染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。


あ〜暑い!
汗でベトベト・・・・(汗)
その汗を吸った洋服はどうしてますか?


汗は透明。
だけどそのまま次の出番まで放置すると・・・・
1日〜10日後には
徐々に黄色く変化していきます。



そして、1か月後には
黄ばみやシミになってしまいますよ(怖いっ!)



ですから、
1回着た服はすぐに洗いましょうね。



暑い夏は、冷房の部屋にいることも多く、
帰宅した時にあまり実感がないかもしれません。


でも、1日中着ていた洋服は
しっかりと汗を吸収しています!


せっかく買った洋服が次の機会に
黄ばんでいたりしたらガッカリですもうやだ〜(悲しい顔)


特に、しばらく着ることのない場合には、
必ず洗ってからしまいましょう!



繊細な洋服の洗濯に不安がある方は、
洗濯のプロである当店にお任せください。
生地にあった洗浄を行い、
しっかり汗や汚れを除去して
清潔な状態を保ちます。


お洋服でのお悩みは
お気軽に当店にご相談ください。


いつもすっきり清潔な洋服を着て
暑い夏を乗り切りましょうるんるん
posted by せんたく屋しん at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年07月26日

一つ一つにカタをつける

こんにちはるんるん

染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木ですわーい(嬉しい顔)


「片付け」とは、
「カタをつける」ということ。
つまり、物事の決着をつけるということです。


実際どうするのか?
まずは、
やりっ放し、出しっ放しにしないこと。
使い終わったら、あるべき場所に戻すこと。



でも・・・・
「ちょっとこっちに置いとこう」なんて、
とりあえず場所を移動させるだけでは、
何も決着はつきません。


片付けるのもきちんと向き合って、
それをどう決着させるかを考えましょう。



それが、
ムダなものを買わない。
物を大切にする。ということにも繋がります。
「一つ一つのカタをつける」を意識して
家の中を整えませんか?


それで、気持ちもスッキリ整って
居心地の良い生活になれば嬉しいですねるんるん
posted by せんたく屋しん at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年07月19日

「水洗い処理」と「洗濯」の違いは?

おはようございまするんるん


染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。


クリーニング店で、
水洗い不可表示の衣類も洗える
「水洗い処理」という技術があります。


水洗い処理?
だったら、家庭でも水洗いしても一緒じゃない?
というのは大きな間違い。




洗濯のプロであるクリーニング店は
特殊な技術と洗浄方法を使っています。
衣類を傷めることなく、
汗などの水溶性の汚れを
しっかり落とすことができるのです。



これからは、気温が高くなって汗をかき、
頻繁に洗濯をする季節。
「水洗い不可表示だけど・・・・大丈夫かな?」
と自分で判断してお洗濯することは避けましょう。



水洗い不可表示の衣類は、
必ずクリーニングに出しましょう。



迷う場合はお気軽に店頭でご相談を。
キチンとアドバイス差し上げますよ。
衣類の汚れで気になることは、
クリーニング店に尋ねてみましょう。
衣類を長持ちさせるためにも、
正しいメンテナンスを知ることも大切でするんるん
posted by せんたく屋しん at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記