2023年05月06日

クリーニングしておかないと・・・・

こんにちはるんるん


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



肌寒い春も終わり、
もう初夏の気配ですが・・・・
冬物上着のクリーニングはお済みですか?




「この冬物上着、
汚れていない感じだし
・・・・
・・・・
・・・・
このまま、
しまっちゃってもいいかな?」



なんて思うこともありますよね?(ドキッ)
でも、そんなことをすると



エリに付いた皮脂汚れが固着したり、
シミが黄変したりすることがあります。


さらに、それを長時間放置すると、
汚れが取れにくくなったりして、


染み抜き代金が高額になったりすることも
あるんです(怖いっexclamation




なので、
そんなことにならないように、
次の季節まで使わない服は、
シーズン終わりのクリーニングを
忘れないでくださいね。



洗濯のプロである当店は、
見えない汚れもしっかり洗浄して、
スッキリ清潔にします。


次の季節にも気持ちよく使えるように
お洋服のメンテナンスを忘れずにわーい(嬉しい顔)


posted by せんたく屋しん at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月26日

「学校掃除」の意義

こんにちはグッド(上向き矢印)



染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。



日本の小中学校では、
学校の教室を生徒たちが掃除するのは
当たり前になっていますよね。



この「学校掃除」には
▼責任感・自立心・自主性を育て、
▼掃除をする人への思いやりを育て、
▼時間や空間を効率よく使う能力を育てる
などのような教育的な意義があるそうです。




このように、人として必要なことを
「掃除」を通して学んでいくというのは、
興味深いですね。



サッカーワールドカップのニュースでも、
日本のファンの試合後の
清掃活動が話題になりましたよね。



一概には言えませんが、日本の子供達の
当たり前の「学校清掃」によって、
「敬意を払う」
「責任をもって片付ける」
「来た時よりもキレイに」という考えが
根本的に染みついているのかもしれませんね。




これから未来を担う子供達には、
家庭でも同様に掃除の大切を教え、
自然と「生きる力」を
身につけさせていきたいものですね。
posted by せんたく屋しん at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月17日

花粉とクリーニング

こんにちはわーい(嬉しい顔)



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


か、花粉症がツライ・・・・(涙)


外出中に顔はガードしているけど、
洋服にはたっぷり花粉がついていそう・・・・(怖いっexclamation
とにかく、外出から帰ったら衣類は洗濯exclamation



・・・・とは言っても、
花粉が付いた衣類の中にも
家で洗濯できないものもあります。


特にウールには、
綿の約10倍の花粉が付く
と言われています。(なんとexclamation
でも、自宅で手洗いするのは難しいですよね。



また、家で洗えても外に干せば・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
それで花粉が付いてしまいます(涙)



そこで、花粉の時期こそ、
クリーニングを活用してはいかかでしょう?



花粉をつきにくくする加工もあるので、
ぜひお気軽にご相談くださいね。



少しでも花粉症の辛さが減るように、
衣類のメンテナンスをすると、
クローゼットにしまうのも安心ですよるんるん
posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月06日

春の衣替えの時期になりましたね

こんにちはわーい(嬉しい顔)


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



桜がきれいなこの季節。
春のあたたかい日差しの中で
楽しいお出かけも増えますねるんるん




せっかくの外出の前に、
お洋服もきれいにしちゃいましょう。



冬にたくさん着た
ダウン、ジャンバー、コートやセーター、
そして、
これからの時期に着る春のお洋服の
クリーニングはお済ですか?



「数回しか着てないから・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
洗わずにしまっちゃえexclamation×2
・・・・って、
思うことありますよね?(ドキッ)
でも、それはなるべくやめた方が良いですよ。



数回しか着ていなくても、
お洋服には「目に見えない汚れ」
がついているんです。



例えば、
冬は厚着するので
想像以上に汗をかいています。
人間の皮脂や汗は見た目ではわかりづらく、
そのお洋服をそのまましまうと、
虫食いやカビの被害を受けたり
変色の原因になったりします。




また、食べこぼしなど
小さな汚れに気づかず
そのままにしてしまうと
時間とともにシミが落ちにくくなります。



ですから、
季節の変わり目の衣替えの時期には
クリーニングしてくださいねグッド(上向き矢印)
冬のお洋服はしまう前に、
春物のお洋服は着る前に
洗濯のプロである当店にお任せください。
見えない汚れもしっかり除去して
スッキリきれいな状態にします。



もし、虫食いやカビ、
変色が起こっていた場合は、
当店に一度ご相談ください。
少しでも改善できる方法をお知らせします。



でも、なるべくなら、
そうなる前に、是非クリーニングを利用してくださいね。
posted by せんたく屋しん at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月28日

捨てる前に・・・・

こんにちはexclamation



染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。



「これを捨てたら楽になった!」
という話を聞きますね。



ネットでも、
「なくても大丈夫だから、
スッキリ捨てちゃいましょう!」
なんて記事があふれています。



そんな代表格が・・・・
台所の水切りカゴ、
足拭きマット、
調理器具、
多すぎる食器に、
保存容器など。




でも、ちょっと待ってください!
生活の仕方は人それぞれなので、
捨ててしまってから後悔することも(涙)



まずは、捨てる前に、
「もしこれがなかったら・・・・」
と考えてみましょう。



もしかしたら、
「使わない生活を一度試してから」、
その方が便利だから捨てる」
と段階を踏んでみてもいいかもしれません。



思い切って捨てちゃって
「結局必要になって、また購入した(涙)」
なんてことにならないように
気をつけましょうね。
posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月18日

花粉の侵入経路

こんにちはグッド(上向き矢印)


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



春。
花粉症の方にとっては
とてもツライ季節の到来ですね(汗)



そんな花粉の侵入経路は
大きく分けて三つ。



まずは、6割が窓や換気から。



そして、4割弱が布団や洗濯物を干した時に
付着して室内に持ち込まれるそうです。



あとは、帰宅時の洋服や
髪に付き運び込まれるもの。



花粉症の方には
洗濯物や布団が干しづらい季節。
大きな衣類や寝具は
部屋干しも大変です。



そんなお悩みをお持ちの方に、
ご提案です。



花粉症の症状がツライ時期には、
クリーニングを利用するのも
花粉対策のひとつになりますよ。



汚れはもちろん、
花粉もしっかり除去するので
安心できまするんるん



この時期、花粉にお悩みの方
是非、クリーニングをご活用くださいね。
posted by せんたく屋しん at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月09日

ダウンウェアはプロにおまかせ

こんにちはexclamation


染み抜き専門店  せんたく屋 しんの元木です。



あれ?
ダウンウェア。
何だかふわっと感がないかも(汗)



ダウンウェアを暖かく保つには
羽毛をふわふわにし、
羽毛と羽毛の間に
空気をたっぷり含む必要があります。



なので、
ふわっと感がなくなったダウンウェアは
次の冬に暖かく使うためにも、
メンテナンスが大切です。



ふわふわ+暖かく保つには
専用のプロの技術が必要ですが、
この「ふわふわにする技術」は
クリーニング店ならではの特殊技術。
ご家庭では、少し難しいんです。
なので、ダウンウェアのクリーニングは
是非、当店にお任せくださいね。



もちろん、汚れも丸洗いするので、
スッキリきれいになりますよるんるん



暖かく清潔な状態で
長く使っていただきたいので、
ダウンウェアはしまう前に
クリーニングに出すことをおすすめします。



清潔でふわふわのダウンウェアで
次の冬も快適に楽しみましょう。
posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年02月27日

『姿置き』という収納法

こんにちはわーい(嬉しい顔)



染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。


「あの文房具って・・・・どこにある?(汗)」




そんな風に、
「物がなくなりやすい」のは、
「しまう場所がきまっていないから」
かもしれません。




そこで、一目で道具の定位置がわかる
『姿置き』
という収納法をためしてみましょう。




どうするかというと、
発砲スチロールに置きたいものを並べて、
ペンで輪郭をとってカッターくりぬき、
そこに収納するようにします。



すると、収納する場所が一目瞭然exclamation子供たちにもわかりやすくて、
ちょっとしたパズルみたいな作業にるんるん片付けを覚えるにも役立ちますよ。



文房具だけでも姿置きをすると、
家族みんなが片付けやすくなります。
是非、お試しくださいね。
posted by せんたく屋しん at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年02月16日

シルクは水に弱い生地

こんにちはグッド(上向き矢印)



染み抜き専門店  せんたく屋しんの元木です。



肌触りの良くて、たおやかな印象のシルク。


でも、汚れてしまうと・・・・
どうやって洗えばいいの?(涙)



シルクは水に弱くて繊細な生地です。
水洗いによって、
縮みや、色落ち、風合いが損なわれる危険があります。
家庭洗濯ではリスクが高く、手間もかかります。



スチームアイロン、霧吹きも水分ですから、
シミの原因になるのでNGです。



ですから、
シルクの洗濯は、
クリーニングに出すことをお勧めします。



もし、どうしてもアイロンをかけたい時は、
(あまりおすすめはできませんが・・・・)
当て布をして、低温のドライで
手早く優しくかけましょう。



生地によってお手入れは異なります。
特に、シルクはとても繊細。
柔らかさや風合いをキレイに保つためにも、
是非、クリーニングをご利用くださいね。
posted by せんたく屋しん at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年02月08日

プロが教えるアイロンがけのポイント

こんにちはexclamation


染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。



家事で嫌いなものの上位に
「アイロンがけ」
があげられることが多いですよね。



▼アイロンをかけてもキレイにならない
▼どうやればビシッとかけられるの?
▼時間がかかってめんどくさい




そこで今回は、
「プロが教えるアイロンがけのポイント」を
お伝えしますね。
このひと手間で
アイロンをうまくキレイに仕上げられますよるんるん



まず、大事なことは、
「アイロンをかける前に汚れをチェック」
することです。
そのままかけると、
熱で汚れが変質して落ちにくくなります。
必ず、汚れやホコリは取り除いておきましょう。




次に、
複数の衣類をまとめてかける時は、
低温でかけるものから初めて、
高温でかけるものへと移っていくと効率的です。



そして、アイロンをかけた後には、
シワがつきやすい状態です。
ハンガーにかけて、 
温度が下がるのを待ちましょう。


もちろん、
アイロンがけがめんどくさい、
うまくいかない方は、
アイロンのプロである当店に
お任せくださいね。


プロの技術で
スッキリ清潔にした後には、
ビシッとアイロンを施して、お渡しいたします。

posted by せんたく屋しん at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月25日

〚5S〛を取り入れよう

こんにちはわーい(嬉しい顔)



染み抜き専門店 せんたく屋しん の元木です。






「5S」という言葉をご存じでしょうか?




これは、
職場環境の維持改善で用いられるスローガンです。



Sから始まる5つの項目はこちら。

・整理(不要なものは捨てる)
・整頓(物を元の位置に戻す)
・清掃(掃除する)
・清潔(衛生を保つ)
・しつけ(整理・整頓・清掃・清潔の習慣)


この考え方を是非、
日常生活や家事にも取り入れてみましょう。



当たり前のことのようですが、
言葉にすることで、
掃除への意識が高まりますよ。



大事なのは、「しつけ」。
整理・整頓・掃除・清潔を習慣化することです。



でも、
頑張りすぎると続きません(涙)
なので、出来ることからコツコツと、
1日10分だけでも習慣化して、
「5S」を行ってみましょう。


是非「5S]を心がけてくださいねるんるん
posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月19日

冬のインナーはまめに・優しく

こんにちはexclamation


染み抜き専門店  せんたく屋しんの元木です。



寒い季節は、
暖かいインナーが頼り。
機能的で、とっても便利ですよね。



そんなインナーですが
冬は汗をかいてないからと
・・・・
・・・・
・・・・
お洗濯を
おろそかにしがちってこと
ありませんか?(ドキッ)



でも、汗をかいていなくても、
直接肌に触れたものは
見えなくても皮脂や汗が付いています。



少量でもそのままにしておくと、
ニオイや劣化の原因になってしまいます。



特に冬は、
臭いが洋服の中にこもってしまうことも(汗)



たとえ、夏のように汗をかかなくても、
まめに洗うようにしたいものです。



洗う時は優しく、
なるべく生地の負担にならあによう
手洗い、またはネットに入れて洗濯してください。
(出来たら、弱水流で洗いましょうね)



冬用のインナーにも気を配ることで
暖かい着心地も保たれますよ。
posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月13日

食べこぼしなどの正しい処理方法は

こんにちはわーい(嬉しい顔)


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。





「あれ?食べこぼし、拭き取ったのに・・・・
汚れがなくなってない?(涙)」






楽しい忘年会や新年会。
美味しい食事中についつい
洋服を汚してしまう事、
ありますよね(汗)




そんな時、
ハンカチで拭き取ったり、
濡れタオルで拭いたりして
緊急処理をすると思います。



でも、ひょっとして、
その「汚れ」・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
なくなってないかもです。(なんと!)




一見取れたと思いがちな「汚れ」でも
実は奥に潜んでいるんです。



そして、
時間が経つとその汚れはやがて
「カビ」や「変色」などの
原因になってしまうんです(怖っ!)




それを放置して、
さらに時間が経ってしまうと、
汚れは取れにくくなってしまいます。



なので、「しまった!!」と思ったら
迷わずクリーニングにお出しくださいね。



洗濯のプロである当店は
しっかりと汚れを除去して
スッキリ清潔な衣類にします。


次に着る時に
「あっ?!汚れが・・・・(涙)」と
ならないためにも、
「汚れ」は、早めにしっかりと対処しましょうね。
posted by せんたく屋しん at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月28日

ピカピカに磨こう

こんにちは!



染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。


お家の大掃除がバッチリ終了exclamation
でも、・・・あれ?
台所のシンクが曇ってる。



それが理由で、
「何だか家全体で・・・・曇ってみえる感じ(涙)」



蛇口やシンク、鏡などが曇っていると、
それだけで家全体が薄汚れた印象を受けますよね。




逆に、それらがピカピカ輝いていると、
家の見栄えがグンと良くなるんですよ。



なので、大掃除のときは、
光を反射する場所を磨きましょうexclamation×2


ただし、ゴシゴシこすると細かい傷がついて、
かえって曇りやすくなります。
そうならないよう、
丁寧に優しく磨きましょう。



目につくところからこそ、
いつもキレイにしておきたいですね。
posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月20日

食べ物の臭いが下着に・・・・

おはようございます!



染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。



焼肉って、美味しいですよね〜るんるん
でも、家に帰って衣服を脱いだら・・・・
あ〜、やっぱり食べ物の臭いがする(汗)




確かに、上着はきになるので、
帰ってからすぐにお手入れしたり、
翌日にクリーニングに出す方も多いと思います。



しかし、実は、
意外に下着に臭いが
染み込んでいることがあるんですよ。



こもっているため、
臭いが外に逃げることができないんのです。




そこで、
上着を脱いでも臭いが気になるときは、
下着やワイシャツ、ブラウスなど
中に着ている衣類も着替えて
翌日には洗濯をしましょう。




なんといっても外食が多くなる師走。
臭いが衣類に付くことが多いかもしれませんね。



臭いが付いたままの衣類を
クローゼットに収納すると
臭いや雑菌が広がってしまいます。


気になったら早めに洗濯しましょう。
もちろん、上着をクリーニングに出すこともお忘れなくわーい(嬉しい顔)
posted by せんたく屋しん at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月08日

洗濯物を干す時のシワのばしの正しい方向

こんにちはexclamation




染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。



洗濯物を干す時の
正しいシワ伸ばしの方向ってご存じですか?





例えば、綿100%の
タオルやシャツ、ジーンズなどは
脱水機の干す時に、
両手でパンパンと引っ張って
シワを伸ばしても大丈夫です。




ただ、その時に気を付けたいのが引っ張る方向です。




基本的に洋服を作るときは
布は縦方向に洋服のパーツの
上下をそろえて布を断ちます。




ですから、形を整える時は、
洋服のタテ、またはヨコ方向に引っ張りましょう。




斜め方向に引っ張ると
生地が伸びてしまいます。



形が崩れてしまうので気をつけてくださいねexclamation




特に、ニットの洋服などは無理に引っ張らず
形を整えて吊り干しまたは平干ししてくださいね。



もし、洗濯に不安がある場合には、
無理してご家庭で洗わないで
お気軽に洗濯のプロである当店へ
ご相談くださいね。

posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月26日

電池は絶縁してから

こんにちはるんるん


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


電池って・・・・・・
「どうやって捨てるんだろ?」
って思うこと、ありますよね?




でも、そのまま捨てるのは待ってくださいexclamation
実はこれ、とても危険なのです。




電池を捨てる際に必ずして欲しいこと。
それは『絶縁』です。




電池の端子部分(+と−の部分)に
セロハンテープを貼ってください。
これで電流が流れない状態になるそうです。




絶縁しないと、発火する場合があるので、
大変危険です。




ゴミから発火してボヤ騒ぎ(怖いexclamation
ということもあるそうですよ。





そうならないように、
電池は絶縁してから捨てましょう。





また、
電池の種類によって回収の仕方が違うので、
お住まいの地域で確認してくださいね。



必ず自治体の指示に従って、
安全な方法で処分しましょう。



posted by せんたく屋しん at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月21日

アイロンに自信がない

こんにちはexclamation


染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。


この洋服、家で洗濯できたけど・・・・
でも、上手くアイロン掛けができない(涙)


特に、ワイシャツのアイロン掛けともなると
毎日のルーティンにもなりますよね(汗)
忙しい方には、なかなか時間がありません。



また、お子さんが小さな場合、
火傷のリスクも心配です。


そんな場合には、
クリーニングに出す方が
スムーズに家事がこなせるかもしれません。




クリーニングに出すと、
ワイシャツはパリッと爽やかに。
ブラウスはふわっと軽やかに。


さらに、
皮脂や汗汚れもしっかり除去されます。



お洗濯やアイロンにかかる時間を
時間単価で考えてみると、
クリーニングに出す方が、
お得な場合が多いんですよるんるん


その上、プロの丁寧な仕事で、
スッキリきれいに仕上がります。


是非、家事が少しでも楽になるよう、
当店にお手伝いさせて下さいねわーい(嬉しい顔)
posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月11日

洗う前に洗濯表示を確認していますか?

こんにちわるんるん



染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。



「色落ちしてしまった!」
「ほかの洋服に色が移ってしまった!」
「洋服が縮んだ・・・・」
そんな洗濯の失敗、ありますよね?



でも、その失敗。
もしかすると・・・・
洗濯タグにある
「洗濯表示」を
確認していなかったから
かもしれません(えっ?)


実は、2016年12月1日から
「洗濯表示」が変わっています。



洋服を長持ちさせるためにも
「洗濯表示」を確認しましょう。
正しい洗濯方法の助けになります。


中でも、
「家庭洗濯禁止」
「タンブル禁止」
「アイロン仕上げ禁止」など
イラストに
バツ1印がついている表記には
特に注意しましょう。



もちろん、ほかにも細かく
「洗濯表記」がありますので
洗濯前には必ず確認するように
しておきましょう。



そして、
▼家庭で洗えないもの
▼家庭では洗うのが面倒なもの
▼表記の見方がわかりにくいもの
の場合には
洗濯のプロである当店にお任せください。
どのような洗濯が適しているかを
判断させていただきます。



お洋服の洗濯でお悩みがあったら
お気軽に当店にお越しくださいねわーい(嬉しい顔)
posted by せんたく屋しん at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月24日

お蔵入り家電

こんにちはわーい(嬉しい顔)



染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です



ミキサーに美顔器、ホームベーカーリーなど、
買ったままお蔵入りになっている
家電ってありませんか?
思い切って買ってはみたものの・・・・
「何年も使わずにしまい込んだままだった(汗)」
ってこと、ありますよね?



そんな家電は、場所を取って、
家を狭くしているかもしれません。
本当に必要無いのであれば、
一度、見直してみるのもよいかもしれません。



でも、家電は値段も高いので
「もったいない」と思ってしまいますよね(汗)



もし、捨てるのがもったいなくて、
それでも本当に自分が使わない家電なら、
フリマサイトなども調べて、
信頼のおける安全なサイトを
活用してみるのもよいかもしれません。



実は、あなたがいらないものでも
必要としている人がいるかもしれません。
どこかで有効活用できれば、
お部屋も片付くし、気持ちもスッキリ。


でも・・・・
・・・・
・・・・
本当に必要な家電まで、
思い切って手放さないように注意してくださいね。


posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記