2021年03月10日

ダウンをもっと暖かく

こんにちはるんるん



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


ぶるぶるっ。う〜〜〜、寒い寒いあせあせ(飛び散る汗)
こんな日は、ダウンが一番グッド(上向き矢印)
やっぱり暖か〜〜い。



でも、なんで・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
ダウンって暖かいんでしょう?


実は「空気」がポイントです。


「空気」って非常に保湿効果が高いんですexclamation


ダウンには、ふわふわした
「羽毛」が入っています。
この羽毛は、空気を含んで、
ふっくらしていますよね。


その空気は、外気にあたらずに、
暖かく保温されるのです。


ですから、
セーターなどのウール素材も、
空気を含むから暖かいのです。


その空気を、もっとたっぷり含ませるため
「スキマ」を作った洋服、
それがダウンなんです。



あのスキマだらけの「ふわふわ感」。
それが暖かさの秘訣です。



ですから、ダウンが汚れていると
汚れが羽毛に付着したりして
「スキマ」がなくなり
ふっくら&暖かさが減ってしまうのです。



逆に言えば、定期的に洗って汚れを落とし、
羽毛をふっくらさせると、
暖かさが戻ってくるんですよわーい(嬉しい顔)



いつも「ふっくら&暖かい」ダウンのためにも
定期的にクリーニングしましょうね。


洗濯のプロである当店におまかせくださいるんるん
しっかり汚れを洗浄して、
本来のふわふわ感を取り戻します。


まだまだ寒い日も続きますから、
是非、ダウンのお手入れも忘れずにねグッド(上向き矢印)

posted by せんたく屋しん at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年02月18日

冬のカビに注意

こんにちはるんるん


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


「夏はカビが気になるけど・・・・
冬は大丈夫よね?」



もしかして、冬カビの心配はない
なんて思ってませんか?


実は、この季節は、
家の中と外の寒暖差により、
結露がつきやすくなります。


結露をそのままにすると
窓や壁周りのカビの原因にexclamation



まず、
窓のゴムパッキン、カーテン、部屋の壁紙を
冬になってもチェックしましょう。


でも普段あんまり見ない場所ですよね。
ん?カビ臭い?・・・・と、
カビが生えるまで気づかないこともふらふら


なので、ちょっと面倒ですが、
窓ぎわを確認することを習慣にしましょう。
濡れていたら、しっかり拭き取って
こまめなお手入れを心掛けてくださいね。



冬の生活を快適に過ごすためにも、
カビを発生させないように
気をつけましょう。
posted by せんたく屋しん at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年02月06日

シミの応急処置

こんにちはexclamation


染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。


あれ?!
いつのまにかシミが?(汗)
お気に入りの洋服なのに!
どうしよう・・・・(涙)



でも、お洋服にシミがついたら
絶対にこすらないでくださいexclamation×2



こすると繊維の中に入り込み、
そのシミが取れにくくなります。




シミがついた時の応急処置は、
タオルを下に敷いて、上から濡れタオルで
「トントン」と軽くたたいてくださいね。




イメージは、洋服についたシミを、
他のタオルなどに「移動させる」感じです。




根気よく、トントントン。
そうするとシミが、下のタオルに移動します。



また、タオルをずらしてキレイな面を下に。
もう一度、トントントン。
こするよりもキレイにシミが落ちますよ。



それでも応急処置では
完全にシミを取ることは難しいです。
乾いたら、またシミが浮き出ることもあります。




ですから、シミの応急処置をしたら、
あとは、クリーニングに出しましょう。
洗濯のプロである当店にお任せください。
生地を傷めつけることなく、
しっかりシミの汚れを取り除きます。



「シミの応急措置は移動させる」
覚えておいてくださいねるんるん
posted by せんたく屋しん at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年01月14日

タオルが臭う原因は?

おはようございます。
 
染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


あれ?
洗って乾かしたはずのタオル・・・・



▼雑巾のような臭いがする?!(汗)


▼生乾きの嫌な臭いで使いたくない(涙)


▼何度洗っても臭いが消えない(号泣)



そんな臭いの原因菌は
一度付着すると簡単には取り除けません。




乾いた状態で臭わなくても、
水分と温度と栄養分が加わると
菌が活性化してまた臭ってきます。



生乾きのイヤな臭いを
なるべく発生させないコツは
とにかく洗ったら早く乾かすこと!



湿気のある所では、
乾く前に原因菌が発生して
生乾き臭が付いてしまいます。
風通しの良い場所で、早く乾かしましょう。



もし、部屋干しする場合には、
換気をしっかりしてくださいね。



冬でもサーキュレーターなどで
部屋の空気の流れを作ると
洗濯物も早く乾きますよグッド(上向き矢印)
posted by せんたく屋しん at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年01月09日

着物のメンテナンス大丈夫ですか?

こんにちはグッド(上向き矢印)


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


楽しみにしいた成人式。
茶道や華道の行事。
観劇やパーティ。
お正月やお呼ばれの席。


新年早々自粛期間もうやだ〜(悲しい顔)
自宅待機あせあせ(飛び散る汗)


着物を着ると、
とても華やかになりますよね。



さて、あまり着る機会がない着物。
着替えた後のメンテナンスはどうされていますか?


着物は気軽に洗濯機で洗濯できません。
詳細な生地の着物は、黄ばみやすいものです。



着物を着ると洋服よりもびっくりするぐらい
たくさんの汗をかきます。
目に見えない皮脂汚れや汗を、
生地がたっぷり吸っています。


それを放っておいて収納すると・・・・
その後、黄ばみが浮き上がってしまったり、
次に着る時にシミになったりしていることも!(涙)


高価な着物のシミは特殊なシミ抜きが
必要になってしまいます。


ですから、一度きた着物は
そのまま収納しないで、
しっかりとクリーニングで洗ってから、
しまいましょう。



着物の洗濯には、
洗濯のプロである当店にお任せくださいね。
汗や汚れをしっかり洗浄し 
美しい着物の状態を保ちます。


着物のメンテナンスでのお悩みは
お気軽に当店にご相談ください。


これからも適切なメンテナンスをして
お気に入りの着物を長く楽しみましょうるんるん
posted by せんたく屋しん at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年12月21日

容器の底を拭く習慣

こんにちはグッド(上向き矢印)


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


液体調味料って
気がつかないうちに
注いだ時に「液漏れ」していることがありますよね。


そのまま置くと、
置いた場所に「輪ジミ」ができてしまいます。
この汚れはなかなか取れないくせ者です(汗)



テーブルの上であれば、気づきやすいので、
すぐに拭くことも多いと思います。


でも、収納場所に付いた汚れは、なかなか気づきにくいもの。
気づいても・・・・見て見ぬふりをしていることも多いですよね。
(えっ?私だけ?(笑))
いつのまにか蓄積され、
それが、頑固な汚れになると、掃除も大変です。



なので、液体調味料などを使った後は、
「底を布巾なので拭く」という
習慣をつけましょう。



最初は面倒かもしれません。
でも、放っておいて、
後で頑固な汚れになるのは嫌ですよね?



そのためには、
液体調味料の底に付いた汚れは、
すぐに対処すること。


習慣にしておくと、後が楽ですよ。
是非、お試しくださいねるんるん
posted by せんたく屋しん at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年12月09日

服をシミからガードする方法

こんにちはわーい(嬉しい顔)


染み抜き専門店  せんたく屋しんの元木です。



「わっexclamationお気に入りの服にシミがついちゃった。どうしよう・・・・・(汗)」
と焦った経験はありませんか?




気をつけていても
シミがつくことはありますよね。




もちろん、そのシミも当店にお持ちいただければ、
可能な限り頑張って落とせます。



でも・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
その「シミをつきにくくする方法」
があるんですよ。




その一つが「撥水加工」ですexclamation×2
「撥水加工」というと水を弾くイメージですね。
ついつい、「雨の日に便利」と思いがちです。



でも、水だけではありません。
なんと「汚れ防止」にもなるんですよ。




例えば、食事の食べこぼしなどが
生地から浮いた状態になるので、
そっと布でたたいて汚れをとりましょう。
撥水加工してない生地よりも
格段に汚れをとることが出来ますよグッド(上向き矢印)



ただ、その時は、絶対にこすらないでくださいね。
生地を傷めたり、汚れが沈着したりしてしまいます。



とにかく撥水加工は水を弾くだけでなく
格段に汚れの防止になりますexclamation×2




お気に入りの洋服をシミから守るために
撥水加工をしておくのはいかがですか?
クリーニングのプロである当店に
お任せくださいね。
しっかりと汚れを除去するのはもちろん、
優れた撥水加工で衣類を守ります。



お洋服でのお悩み相談は
お気軽に当店にご相談くださいねるんるん
posted by せんたく屋しん at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年11月26日

室外機の掃除

こんにちはグッド(上向き矢印)


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



暑い夏も終わり、
寒い冬までエアコンもひとまずお休み。



さて、そのエアコンの室外機って・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
掃除してますか?(えっ?)



室内にあるエアコンは掃除しても、
室外機はそのままの方が多いかもしれません。
でも、室外機の周りをちょっとみてください。



もしかして
落ち葉などがたまっていませんか?
つい周りに物を置いてませんか?



まず周りの整理整頓をしましょう。
実は、周りに物を置いてると
空気の流れが悪くなってしまいます。



すると、エアコンの動作効率が下がり、
電気代の浪費になることがあるそうです。
ですから、
機種によって差はあるかもしれませんが、
室外機の周りには、
植木鉢など、物を置かないようにしましょう。


次に使う冬にむけて、
効率よく、電気代節約になるよう
室外機もキレイにしておきましょうね。
posted by せんたく屋しん at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年11月21日

洗濯物をため込まない

こんにちはわーい(嬉しい顔)


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


「夏とちがうからいいかな?」
「目立った汚れがないからまだ大丈夫!」
と・・・・
・・・・
・・・・
なんとなく洗わずに・・・・
ため込んでいる秋冬物の衣類。
ありますよね?(ドキッ!)


確かに厚手のものは乾きにくいので、
頻繁に洗濯しにくいものです。



でも・・・・冬も汗はかきます。
最近はしっかり暖房が効いている屋内で、
「あっ、暑い・・・・(汗)」と、
うっすら汗をかいていることも多いはず。



ですから、洗わない衣類がたまってくると、
知らないうちに臭いが発生することもあります。


その中で生活している本人は
なかなか気付かないのですが、
でも、訪問客には・・・・
臭ってるかもしれませんよ(怖っ!)


なので、着用後の衣類はなるべくため込まずに、
できるかぎりこまめに洗濯しましょう。


特に家庭で洗えない衣類は
クリーニングに定期的に出してくださいね。
デリケートな素材でも
汚れや臭いをしっかり洗浄します。


部屋を清潔に保つためにも、
洗濯物は、なるべくため込まないよう
心がけましょうね。
posted by せんたく屋しん at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年11月06日

メイクは水だけでは落ちませんよね?

こんにちはグッド(上向き矢印)


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



▼最近、洋服が黒ずんでいる(涙)
▼しっかり汚れが取れてない気がする。
「洗濯はちゃんとしているのに、なんでかしら?」
と思うことありませんか?


汚れが落ちないのには
「洗浄方法」に原因があるのかもしれません。



実は、
衣類の汚れには種類があります。
皮脂・汗・泥・食べこぼし・・・・などなど。
その汚れをとるためには、
それぞれの洗浄方法が違います。



例えば皮脂汚れ。
ちょっとメイクを考えてみてください。
メイクは水だけでは落ちませんよね?
油分のクレンジングソープやオイルで落とします。


それは、洋服も同じです。
人は夏だけではなく年中汗をかきます。
なので、お洋服の皮脂汚れも
メイクのクレンジングのように
油洗い(ドライクリーニング)で落としましょう。


家庭での洗濯に不安のある方。
ドライクリーニングは洗浄のプロである
当店にお任せください。
皮脂汚れをしっかり洗浄し、
お洋服を清潔に保ちます。



その他にも、汚れによって洗い方はかわります。
衣類の洗濯で疑問に思うことは
当店にお気軽にご相談くださいね。



公式line@できました。
よかったら登録お願いします。
@239cxouxです。るんるん
posted by せんたく屋しん at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年10月21日

洗濯機の使用後は?

こんにちはグッド(上向き矢印)



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


「最近、洗濯物が臭うなぁ(汗)」
「黒い汚れが付いている?!」


もしかしたら、それは
カビの仕業かもしれませんよ(怖っ!)



洗濯機は幾度となく汚れものを洗っています。
汚れと水分が残っていると、
カビや雑菌の繁殖の原因にもなります。


そんな洗濯機にカビを繁殖させないためには、
洗濯機使用後のお手入れが大事ですexclamation×2



洗濯後は、洗濯機のフタを開けておきましょう。
また、フィルターは必ず掃除して、
ゴミを溜めないこと。
使用後の習慣にして、
毎回キレイにしておきましょう。

乾燥機能がついてるものは、
キズがつかないような、やわらかいスポンジで洗う方が、
清潔で汚れもこびりつきません。



ステンレスの光沢のためにも、
そして衛生的にも、
傷がつかないような柔らかいスポンジで
汚れがこびりつく前に、掃除しましょうね。




あっひらめき

そうそうexclamation
染み抜き専門店 せんたく屋しんの公式line@できました

せひ登録してください!!

@239cxoux です。

こちらでも無料相談しています。
日々の洗濯の困ったことなどなんでも相談してくださいねわーい(嬉しい顔)
posted by せんたく屋しん at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年10月10日

ドライクリーニングで洗うメリット&デメリット

こんにちは るんるん

染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。


気にしないで使っていたけど、
「ドライクリーニングって何だろう?」
・・・・って思われたこと、ありませんか?



今回は意外に知られていない、
ドライクリーニングのメリットや特徴を
ご紹介しますねるんるん



まずは、メリットは、
シルクや羊毛など親水性繊維が膨張せず、
型崩れのリスクが少ないこと。
そして、
皮脂など油性汚れの溶解力が強いことです。
つまり、
「型崩れしにくく」、
「油性汚れに有効」
ということですねexclamation



一方、向いていないものは、
「水と油」という言葉があるように、
汗汚れなど水溶性の汚れ落としは、少しだけ苦手です。



特に、夏衣類は汗をいっぱい吸っているので、
ドライクリーニングだけでは
汚れを完全には落とすことができません。


クリーニングの知識が豊富な当店は、
そんなメリット・デメリットもしっかり把握exclamation×2



夏が終わった衣類のお手入れも、
クリーニングのプロである当店にお任せください。




この時期のお洋服をクリーニングするときは、
「汗を取るコース」をおすすめしています。


衣類に適正な洗い方で、
しっかり汚れを洗浄して清潔に保ちます。


衣類の洗濯の疑問やご不安は、
お気軽にお問合せ下さいね。
posted by せんたく屋しん at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年09月26日

秋冬用へのスーツの衣替えは?

こんにちはわーい(嬉しい顔)


染み抜き専門店  せんたく屋 しんの元木です。


一年を通して着るスーツ。
大きく分けると、春夏用と秋冬用がありますよね。
大きな違いは生地ですが、
それ以外にも異なる仕立てでもできているんですよ。


混ぜて収納していると、
気候が変わって慌てて着たら
暑かったり、寒かったり・・・・さらには、
シミや汚れがあったり、シワシワだったり(涙)


スーツを快適に着るには、
季節の変わり目の「衣替え」が必要です。



では、衣替えのタイミングはいつでしょうか?
まずそれぞれの違いをみてみましょう。


春夏用は生地が薄く、裏地がなく、
軽く、熱がこもらないようになっていることがほとんどです。


逆に秋冬用は、生地が厚く、裏地があり、
重く、熱がこもるようにできていることがほとんどです。


春夏用から秋冬用への衣替えは、
気候に合わせて9〜11月にしましょう。



また、次に着るスーツは少し早めに収納から出して、
シワや臭いなどをチェックしておきましょうグッド(上向き矢印)
(ギリギリで出してしまって、「わっ、白カビが!」なんていう経験ありますよね?)



そして今年の役目を終えたスーツは
必ずクリーニングに出してくださいね。


特に汗をかく時期に着る春夏用は、
汚れたまま長期間収納すると、
カビや黄ばみの原因になります。


スーツを快適に着るために、
衣替えはスムーズに行っておきましょう。
posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年09月17日

冷房シーズンが終わったら

こんにちはわーい(嬉しい顔)

染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。



まだまだ暑い日が続きますが、
秋の気配も感じるこの頃。
猛暑に大活躍してくれたエアコンのお手入れ、
どうしていますか?



そのうち暖房に使うから・・・・と
そのまま冬まで何もしない方も多いようです。


でも、気をつけてくださいexclamation&question
放置しておくと、
内部でカビが発生することもexclamation×2



さらには、
暖房をつけた時の嫌な臭い・・・・(汗)
それでは快適に暖房が使えませんね。



ついつい冬まで放置しがちですが、
秋のエアコンのお手入れ時期ですふらふら



まずは送風3〜4時間行いましょう。
そして、エアコン内部を乾燥させます。
その後は、フィルターも掃除しておきましょう。
(フィルターの掃除は、お使いのエアコンの取扱説明書をしっかり読んで行ってくださいね)



汚れたままでは、エアコンの良い機能も
最大限に発揮できません。
上手く暖房できずに温度を上げて
無駄に電気代を使ってしまうことも(涙)
そうならないためにも、
秋のお手入れは大切です。



次に使う冬に向けて、
キレイにお手入れしておくと
冬も清潔・快適に使えますよるんるん
posted by せんたく屋しん at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年09月04日

なぜ汗が原因で黄変が起きるの?

こんにちはわーい(嬉しい顔)


染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。



洗濯していたのに、
大好きな洋服に黄ばみが・・・・(涙)



近年の猛暑では、日中着ていただけで、
たくさんの汗が洋服についてしまいます。



「汗の成分」の99%以上は水分ですが、
それ以外に
塩分、アンモニア、尿素が含まれています。
また人体の皮膚からは、
「皮脂などの分泌物」が出ています。
それら「汗の成分」と「皮脂などの分泌物」が
混じることで、取れにくい汚れとなるのです。



そのような汚れは、
水とドライクリーニングの両方で
2度洗いしないと完全にとることはできません。


汚れが取れずに残ってしまい、
科学反応を起こしたものが「黄変」です。


そして、その「黄変」してしまったものを
元に戻すためには、「科学の力」が必要ふらふら
ご家庭での洗濯では難しく、
色あせるなどのリスクがあります。



もし、
「黄変」してしまった場合は、
洋服の生地や特徴もそれぞれですから、
洗濯のプロである当店にご相談ください。


もちろん、「黄変」しないことが一番るんるん
特に、ご家庭で洗濯が心配な洋服は、
クリーニングをオススメします。



お気に入りの洋服が長持ちするよう、
適切なお手入れを心掛けましょう。



posted by せんたく屋しん at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年08月29日

重要なお知らせ  2020年2月より

こんばんはるんるん


染み抜き専門店 せんたく屋 しん の元木です。



ただいま、せんたく屋しん のホームページ上のクリーニング料金が

2020年 2月より 価格改正により値上がりしております。

ホームページ上のクリーニング料金は今の価格ではございません。ふらふら(近日中に新しくする予定です)

詳しくはお電話かメールにてお問合せ下さい。

誠にご迷惑をおかけしますがご理解の程宜しくお願いします。


せんたく屋 しん  元木  もうやだ〜(悲しい顔)

posted by せんたく屋しん at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年08月19日

浴衣の上手なアイロンのかけ方

こんにちは!



染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木でするんるん

夏祭りに、花火大会。
今年は感染症の流行で中止も多くて
とても残念です(涙)



でも、せっかくの夏です!
お気に入りの浴衣を着て
外に出て気分転換したいですねるんるん



さて、おでかけを楽しんだ後の
浴衣のお手入れは早めにしましょう。
汗で汚れた浴衣は、
すぐに洗濯してください。



でも、洗った後の始末が大変です。
シワになりやすい生地なので、
乾燥した後、
そのまま収納という訳にはいきません。
キレイにアイロンをかけましょう。
そのアイロンのかけ方にもポイントがあります。



まず、用意するものは
アイロン、大判のタオルか毛布。



そして、あると便利なのは、
のり剤、あて布、霧吹きです。



普段の洋服と違って、
浴衣はかなり大きいので、
アイロン台にのせるのが大変。
大判のタオルか毛布を敷いて、
床の上でやると上手にできますよ。




さらに綿素材には「霧吹き」を
ポリエステルには「あて布」を
用意すると上手にシワが取れます。



せっかくの浴衣をキレイに保つためにも、
アイロンも上手にかけたいですね。
ちょっとしたコツで仕上がりが違います。


お困りの際には、
洗濯やアイロンのプロである当店に
お気軽にご相談ください。
posted by せんたく屋しん at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年08月07日

夏季休業のお知らせ

             8月12日(水)〜8月16日(日)


          誠に勝手ながらお盆休みとさせて頂きます。
          17日(月)から通常営業となります。
          ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。



               せんたく屋  しん
posted by せんたく屋しん at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年08月01日

タオルを使い回さない

こんにちはわーい(嬉しい顔)


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木でするんるん



感染症の流行で、
「手洗い、うがい」を
徹底して行ってる方は多いよですよね。



「家庭の中でも感染が広がる」
とも言われています。
そんな中、家族間での感染を避けるために、
気をつけるべきことがあります。



それは、 
使った後のタオルは使い回さないことexclamation×2
その中でもフェイスタオルはかさばるので、
ハンドタオルをたくさん用意しておくと便利でするんるん
一度使ったら洗濯かごにポイッと入れます。
ハンドタオルなら洗濯も乾燥も簡単ですねグッド(上向き矢印)




実は、洗濯や乾燥、衛生的に
小さいサイズのタオルを頻繁に変える方が
経済的で実用に適しています。




最近、
入浴の際のバスタオルも処分して、
フェイスタオルを使う人が増えているそうです。
衛生管理や洗濯の手間もさることながら、
収納場所も小さくなって一石二鳥とか。



感染症の流行は、衛生管理はもちろん、
人々の生活習慣まで変えてしまうんですね。



この機会に、
日々の習慣から見直してみてはいかがでしょう。
乾燥の時間が短縮されるなど、
結構良いことも見つかるかもしれませんね時計
posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年07月25日

紙袋でバックの収納

こんにちは!


染み抜き専門店  せんたく屋しんの元木です。


「これ、可愛い〜〜〜るんるん
「これは便利exclamation
・・・・と、知らない間に
数が増えてしまうバック(汗)




でも、様々な大きさや幅があって、
収納にはやっかいな物ですね。



そこで、
収納方法の一つをご紹介るんるん


大きさや幅がぴったりとした「手提げ紙袋」があれば、
その紙袋に入れて収納しましょう!



自立する紙袋なら、並べても見た目がすっきり。
他のバックと擦れてキズが付く事もありません。
ラベリングしておけばバックを探すのも簡単です。



この方法では、クローゼットの棚においても、
取り出しやすいというメリットもあります。



だだし、紙袋に入れる際には、
バックが型崩れしないように、
きれいに収納するように気をつけてくださいね。


家にある紙袋で、スッキリ収納してみましょうグッド(上向き矢印)
posted by せんたく屋しん at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記