2024年09月05日

暑い夏のお洋服はたっぷり「汗」をふくんでいます

こんにちは!



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



今年の夏は本当に暑いですよね。
涼しい洋服を着ていても、
汗でベトベト、じっとりとした感触にうんざりです。


さて、その夏ものお洋服の汗汚れ、
ちゃんと落とせていますか?




暑い夏のお洋服は、
たっぷり「汗」をふくんでいます。
キレイに汗汚れを落とさないと、
シミや色落ちで長持ちしないどころか、
カビの原因になりますよ。(なんと!)




まず、そのお洋服の洗濯表示をチェック!
〇にWではありませんか?
このWマークは、ウェットクリーニングのWです。
これはご家庭では「水洗い」ができません。
ですから、クリーニング店での
特殊な洗いや仕上げが必要という意味です。


夏のお洋服は「汗汚れ」で
すっかり疲れてしまっています(涙)
しっかり汚れを落としてスッキリ蘇らせるには、
クリーニングをおススメします。


Wマークの表示されているお洋服は、
当店のウェットクリーニングにお任せください。
私達は長年培ったプロの技術で、
デリケートなお洋服を優しく洗います。
ご家庭で失敗しがちな、
色落ちや型崩れを抑える事ができます。



そして、いつものドライクリーニングだけでは
落とせない汗汚れも落とせるんですよ。


夏の暑い日は、
やっぱり爽やかな装いがグットグッド(上向き矢印)
お洋服のお手入れも忘れずにグッド(上向き矢印)
posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年08月27日

カーテンを洗う前に

こんにちは!



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


カーテンって
洗うのが大変ですよね(汗)


大きいし、何枚もあるし・・・・
ついつい後回しにしがちです。



でも、夏はカーテン洗いには最適な季節!
天気の良いカラッした日には、
カーテンも洗いましょう。


まず表示を見て、家で洗えるカーテンかどうか、必ず
確認すること。
(洗えないものは・・・迷わずクリーニングに(笑))



そして、洗ってそのまま、
元通りカーテンレールに吊すと・・・・
お天気のいい日なら、あっという間に乾きまするんるん



ただし、注意点もあります。
まず、カーテンレールや、窓やサッシの汚れ。
先にこちらをきれいにしておかないと、
せっかく洗ったカーテンが汚れてしまいますよ。



そして、
湿気のある天気の悪い日は避けて下さいね。
部屋のカビや、生乾きの嫌な臭いを防ぐため、
天気の確認は大切です。




キレイになったカーテンは気持ち良いですよね。
夏はカーテンを洗濯して気分爽快。
暑い夏を乗り切るためにも、是非お試しをぴかぴか(新しい)
posted by せんたく屋しん at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年08月19日

「片付けができない」とお悩みのあなたに

こんにちはexclamation


染み抜き専門店せんたく屋しんの元木です。




「は〜。片付けができない・・・・」
自己嫌悪に思った事はありませんか?




実は、片付け下手には特徴があります。
何でも完璧にしたがる完璧主義者が
意外に多いそうです。
ついつい、完璧にキレイにすることを想像して、
「現実に出来ない!」と
片付ける気をなくしてしまうんです。



すると、ますます整理整頓しないまま、
片付けが進みません。



その悪循環を断ち切る片付けのポイントは、
・・・・
・・・・
・・・・
一気にキレイにしようと「しない」こと。
「抵当に、今出来ることだけやる」
そう思って気軽に構えることで、
プレッシャーが消えますよ。



秘訣は「㏠に10分」だけ、
片付けの時間を作ること。
毎日・少しずつ・そして・・・適当に(笑)



すると、ちょっとずつ「片付けたいるんるん)と
徐々にやる気が出てきます。



リフレッシュ時間にもなって、
嫌な気持ちから解放されてスッキリしますよ。
posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年08月06日

花火大会で着たい浴衣・大丈夫?

こんにちはexclamation


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木ですわーい(嬉しい顔)


花火大会に夏祭り!
せっかくだから浴衣でおでかけるんるん




でも、久しぶりに浴衣を出したら・・・・
「し、シワくちゃ!どうしよ!?」
「わ、シミもあって着られない!(涙)」
なんてこと、多いよですよね?



いつも着るわけではない浴衣。



まず、着る「前」に、
必ずチェックしましょう。
もしかしたら、シミやシワで
すぐに着ることが出来ないかもしれません。




パリッとして、シワがないのが浴衣の美しさ。
収納から出したら、シワを伸ばして、
帯や小物も用意して
衣紋掛けに掛けておきましょう。



そして、大事なのは・・・・着た「後」です。
花火大会や夏祭りの帰りがけには、
浴衣や帯もくたびれたて、
たっぷりと汗を吸っています(汗)




しかし、ご家庭でのお洗濯では、
色褪せ・色落ちすることがあります。
せっかくの浴衣ですから、
一度着た浴衣はクリーニングにだしましょう。
浴衣のお手入れは当店にお任せください。
洗濯のプロが、汗汚れをしっかり除去して、
キレイに蘇らせます。



さて、次に着る機会まで、
清潔にキレイな状態で収納しましょう。
せっかくクリーニングに出しても、
丁寧に収納しないと、
また着る際に手間がかかりますよ。
浴衣は着る前も、着た後も要チェックですグッド(上向き矢印)
posted by せんたく屋しん at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年07月25日

夏は洗濯物が臭いやすい?

こんにちはわーい(嬉しい顔)



染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



今日も洗濯日和な良い天気るんるん
でも、・・・・あれ?
お洗濯。ちゃんと陰干ししたはずなのに・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
せ、洗濯物が臭ってる?(汗)



夏は気温が高いので、
洗濯物がよく乾く気がしますよね?



でも・・・・
・・・・
・・・・
夏の洗濯物は要注意なんですよ(なんと!)



夏は湿度が高くて、
意外にカラッと乾きにくいのです。


湿度が高いということは、
ジメジメが大好きな【雑菌】にとって、
繁殖しやすい環境をつくっているということ。



そして、あの嫌な臭いの原因が・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
その【雑菌】なんです。(怖っexclamation




そんな雑菌を増やさない為には、
ちょっとした工夫が必要です。



まず、洗濯機のフタ。
脱いだお洗濯を入れておいて、
たまったらお洗濯って方、多いですよね?
その際、洗濯機のフタは開けておきましょう。
水分が蒸発するように、
見た目は悪くてもフタは開けっ放しるんるん



それに、夏は汗で洗濯物が湿っています。
雑菌を繁殖させないためにも、
汗をかいたものは、
すぐ洗うように気をつけましょう。



また、洗濯機には洗濯物を詰め込まないように。
「ちょっと少ないかな?」
ぐらいが良いようです。



面倒でも、洗ったらすぐ乾かすことも忘れずに。
洗濯機の中にしばらく入れっぱなしだと、
それこそ雑菌が繁殖しやすくなります。




そして、
暑い日も直射日光ではなく陰干ししましょう。
とにかく風通しのいい場所で、
洗濯物は風で乾かす!と覚えて下さいね。
その時は、洗濯物同士の間隔をあけて
干すことが大事です。



ちょっとした工夫で嫌な臭いも撃退exclamation
着心地良い衣類で、夏を乗り切りましょうねグッド(上向き矢印)
posted by せんたく屋しん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年07月18日

捨てられるか・捨てられないか

こんにちは!

染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。


同じ物でも、捨てられる物と
捨てられない物があるのはなぜでしょう?


その『物』に対して、
どれだけの『思い入れ』があるか?
買うのに苦労したとか、
長く愛用していたとか
人それぞれですよね。


だから、どうしても捨てられないものを、
無理に捨てる必要はありません。
もし、『捨てられないもの』があったら、
ひとまず、段ボール箱に入れて、
しまっておきましょう。



そして、また、期間を区切って
その箱を開けてみます。
時間が経って、『思い入れ』がなくなれば、
捨てられる時がきます。



無理に捨てるかどうか決めようとすると、
時間ばっかりかかってしまいます。
すると・・・・片付かない(涙)



ひとつ捨てれば、ひとつ片付く。
不用品の整理は無理をしないこと。


まず、捨てられるか?捨てられないか?
チェックしながら整理してみましょう。
posted by せんたく屋しん at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年07月05日

水着を傷めない!着用後の注意点

こんにちは!


染み抜き専門店せんたく屋しんの元木です。



これからの暑い夏。
楽しみはプールですよねーるんるん
最近はいろいろなアトラクションもあって
とても面白いですグッド(上向き矢印)




でも、いっぱい遊んだ後の
「びしょびしょの水着」
もしかして・・・・
・・・・
・・・・
・・・・次の日までそのまま、
なーんてこと、していませんか?(ドキッ)




プールの水の消毒には、
「高濃度の塩素系消毒液」
が使われています。




この消毒剤、衣類には大敵なんです。
見た目には普通の水に見えても、
水着の生地を傷めてしまいます(涙)


そこで、プールから上がったら
次の3つを注意しましょう。


まず、プールを出たら「水道水のシャワー」
しっかりプールの水分を洗い流して下さい。



水着を脱いだら「脱水機などで水分除去」
脱水機がなくても、しっかり絞って、
タオルで挟んでトントントン。
なるべく水分を取っておきましょう。




そして、なるべく「早くお洗濯」してください。
中性洗剤を使用して洗いましょう。
「早く乾かしたい!」と思っても、
直射日光は避けて陰干しが鉄則です。



濡れたまま放置することが一番よくありません。
生地を一気に傷めてしまいます。
旅行中の宿泊先でも、
すぐ洗濯して、陰干ししてくださいね。


それぞれの衣類には、
最適な洗濯の仕方があります。
お洋服でお困りのことがありましたら、
洗濯のプロである当店にご相談下さいね。



着用後の水着の放置は最小限に。
ピカピカ水着で夏のオシャレを楽しみましょうわーい(嬉しい顔)
posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年06月26日

フォ―マルウェアのクリーニング

おはようございます!


染み抜き専門店せんたく屋しんの元木です。


久しぶりのフォーマルウェア
「たまにしか着ないから、汚さぬように・・・・」
と、高価な衣類は神経を使いますね。



さて、そのフォーマルウェア。
汚れてなかったらといって、
着替えてそのまま
・・・・
・・・・
・・・・
クローゼットにしまい込んでいませんか?(ドキッ)




一日着ていると、お洋服には、
皮脂や汗が付いています。
ただ、目には見えてないだけなんです。



「見えてないから大丈夫!」
なーんて、思っていませんか?
しかし、その見えてない皮脂や汗こそが、
シミやカビの原因になるんです(ガーン)


そして次、突然・フォーマルウェアを着る機会が訪れたときに、
「ひ、久しぶりに出してみると・・・・シミやカビが!」
なんてことにもなりかねません。




フォーマルウェアを着る機会が、
次いつ来るか予測がつけばいいのですが、
こればかりは、なかなか予測がつきません。



だからこそ、フォーマルウェアは一度でも着たら、
必ずクリーニングに出しましょう。



フォーマルウェアもクリーニングのプロである
当店にお任せください。
目に見えない汚れもしっかり除去し、
キチンとした形状に整えます。



もし、一日中着ていなくても、
シワやヨレ感があるかもしれません。
ズボンやスカートがくたびれた感じでは、
キチンとした雰囲気が台無しです。



フォーマルウェアを着る日は、
とても大切な日のはずです。
だからこそ、一度でも着たら
キレイにしてから収納しましょうねわーい(嬉しい顔)



posted by せんたく屋しん at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年06月20日

たまには雑巾掛けを!

こんにちは!


染み抜き専門店 せんたく屋しんの元木です。



「毎日掃除機をかけているから、
我が家のフローリングはピカピカよ」



そんなホコリ一つないキレイな状態を
いつも保っている・・・・と思いますよね。
しかし、たまにはしっかり雑巾掛けをしましょう。



「ワイパーで一拭きするだけではダメなの?」
と、思われている方もいらっしゃるかも知れません。
確かに、フロアワイパーは楽に拭けて便利です。
それでも、こびりついた汚れは、
フロアワイパーでは、拭き残ししてしまうことも
意外に多いものです。
その点、雑巾がけは力をかけて、
間近に確認しながら掃除できます。



なので、定期的な雑巾がけで
フローリングをリフレッシュすることも大切です。



ただ、毎日雑巾がけをすると、
ワックスが取れてしまうので要注意。
週一度、雑巾がけを心がけましょう。



それに、雑巾がけをすると達成感もありますよね。
「きれいになった〜♪」と気分もスッキリします。



やらなきゃ!と気負わないで、
ちょっと気分転換に雑巾がけを。
お部屋もスッキリ、気分も爽快!
ぜひ、お試しくださいね。
posted by せんたく屋しん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年06月11日

健康と快眠の為に布団や毛布は洗いましょう!

こんにちは!

染み抜き専門店 せんたく屋 しんの元木です。



ご存じでした?
人生の3分の1は・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
寝ているそうです(なんと!)




でも、これって言い換えると、
人生の3分の1は、
「ふとんの中」ってことですよね?



そんな長い間、体に触れているおふとんですが
・・・・
・・・・
・・・・
前回、いつ洗いました?(ドキッ!)




人は一晩眠っている間に、
約200cc(コップ一杯)の汗をかくそうです。
当然ですが、シーツだけではなく、
おふとんにも染み込んでいます。



染み込んだ汗や汚れは、
市販の消臭スプレーでは取れません。
なぜなら、消臭スプレーは、「臭いを膜で覆って閉じ込めている」
ものなのです。



匂いは、市販のスプレーで閉じ込められたとしても、
汗や汚れは・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
洗わない限り、取れませんよね?(た、確かに)



さらに、一枚のふとんには
約10万匹〜3億匹のダニがいるとも(怖いっ!)



そのダニですが、
外にふとんを干しても、
・・・・
・・・・
・・・・
ダニは死滅しないらしいです(なんと!)
すぐに、日の当たらない「裏側」に
隠れちゃうんですって。




100歩譲って、
仮に天日干しでダニが死滅したとしても
(死滅しませんが(涙))、
・・・・
・・・・
・・・・
死骸は、残ったままですよね?
しかも、この死骸ですが、
・・・・
・・・・
・・・・
おふとんをはたいても、
取れないんです(がーーん!)
逆に、細かく砕かれて、
体内には悪影響らしいです。



なので、ダニ対策には、クリーニング屋の
「丸洗い&高温乾燥」がピッタリです♪



丸洗いなので、汗や汚れがとれるのはもちろん、
ダニの死骸も洗い流します。
さらに、高温乾燥で、ほとんどのダニを死滅させられます。



人生の長い時間を過ごすふとんを、
今以上に、大切にしてくださいね。
毛布やふとんも洋服と一緒です。
清潔に長持ちさせるためにも、
定期的にクリーニングに出しましょう。



毛布やふとんをキレイにして
人生の3分の1を快適に♪



posted by せんたく屋しん at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記